よねまる
ファン登録
J
B
めずらしい車両がとまっているなぁと見ましたら "修学旅行"の表示が。どこから来たのか、どこへ 行くのか…。 中学校の修学旅行、どこに行ったか覚えてますか。 さすがに忘れませんよね。私は京都・奈良でした^^ 明日は所用で皆さんのところへ訪問できるのは 夕方以降になるかも知れません<(_ _)>
昭和50年代後期は横浜市立中学校がもっともマンモス化した時代で、学区再編で途中から新設校に通いましたので修学旅行は無し。代わりに卒業直前に東京ディズニーランド開業前プレビューにバスを連ねて行きましたよ。高校は県立でしたが新幹線で京都&奈良。 ちなみに小学生の時は日光でした^ ^
2024年10月01日09時15分
おはようございます。 修学旅行。私も京都・奈良でした。 新幹線の開通もですが長野県は陸の孤島時代 長かったんですよ。修学旅行ってフレーズで 再現なく思い出があります。駅で修学旅行の 団体を見た時も含まれます。 デルタ食堂のルの青の台が三角で存在感あり 目を引きます。木材やタイル 照明含めて 素敵な切り取りです!♡*
2024年10月01日09時19分
Winter loverさん あまり見ない車輛だなぁと思い、横浜駅で撮りました。 すると先頭の表示板に「修学旅行」の表示かあり、おっしゃる通り 臨時の団体専用列車かなと。 中学校の修学旅行、京都・奈良でしたか。同じですねぇ^^ 私の学校は大阪まで行って京都と奈良へのコースでした。 初めて大阪城にも行きましたよ^^ ありましたねぇ、『ひので号」!色合いが印象的でした。
2024年10月01日09時32分
団体専用列車は、この頃あまり見かけませんね。 特に修学旅行では。 昔はよく走ってましたが、王子でも見かけません。 私は中学は箱根でした。 列車ではなくバスだった気がします。
2024年10月01日09時39分
HAMAHITOさん ありましたねぇ、そのような時代。少子化の今の時代では考えられないくらい 児童、生徒の数が増えて。私は小3まで横浜市立の小学校でしたけれど 教室の数が足らずに急遽建てられてプレハブ校舎でした(笑) そんな諸事情で中学校の修学旅行がかなったというのも残念でしたねぇ。 途中で転入した鎌倉市の小学校の修学旅行も日光でした^^
2024年10月01日09時40分
頂雅さん 頂雅さんの修学旅行も京都・奈良でしたか。 長野からだと一度、東京駅まで来て、そこから新幹線で京都、奈良へ 向かうわけですよね。これも大変な移動ですね。 そうなんですねぇ。長かった"陸の孤島時代"という言葉がとてもしみじみと 伝わってきます。
2024年10月01日09時46分
おはようございます。 修学旅行の特別仕様の列車があるのですね♪ 中学校の修学旅行ですか〜、えーっとですね…伊勢だったかな、私の記憶が正しければ(^_^; そんな近いのは小学校か? 高校は九州方面、宮崎?たぶん。 じゃあ中学校はどこへ、アルバム掘り起こさないとわからない。 そんな私は今月古稀を迎えます(〃∇〃) デルタ食堂、外観だけ見ても素敵なお店なんだろうなと思います(^^)
2024年10月01日10時05分
山菜シスターズさん ひと昔前は「団体専用」と表示された電車を見ることもありましたけれど、 やはりあのコロナ禍で旅行自粛の風潮もありましたしねぇ。 でも、ここ最近は増えてきているかもです^^ 修学旅行はバスで箱根でしたか。箱根もいいですねぇ!
2024年10月01日10時47分
*kayo*さん おはようございます。 その昔は修学旅行や団体専用の列車もありましたけれど、 この車両はとてもデラックスな感じでした。横浜に修学旅行で 来たのかもしれませんね。 大阪の中学校は修学旅行で東京方面には来ないのですね。 伊勢ですか。ということは伊勢神宮や英虞湾や夫婦岩などを見学されたのかな^^ 高校ですと九州方面も聞きますね^^ 今月、古希ですか。おめでとうございます!お友達などからのお祝いの会も 盛りだくさんなのではないでしょうか\(^_^)/ 元気でいると笑顔も増えて気持ちも軽やかに。現実は楽なことばかりでは ないけれど、元気いっぱいでいてください^^!
2024年10月01日10時58分
inkpotさん 首都圏の中学校は京都・奈良方面への修学旅行が多そうな感じですね。 inkpotさんもそうでしたか。「きぼう」という列車は修学旅行などの 団体専用列車だったのですね^^
2024年10月01日11時57分
はい、京都・奈良です。15歳--若かったなあ〜(笑)。 これで行けるのは楽しいでしょうね。 品川発の日の出号に乗って行った最後の世代ですね。2年後ぐらいに廃止になりました。 3人(向かい合わせで6人)と2人(向かい合わせで4人)という後の新幹線みたいな並び方の席でした。 向かい合った席の真ん中に小さな簡易折りたたみテーブルがあり、片脚を床の凹に固定しますが、席の移動の際に足で蹴ってしまうと外れて、乗っかっている物が通路に滑り出してしまうという何とも情けない造りでしたね。 窓際に座って車窓を眺めていた友人が「小さな祠とか鳥居が目に付き始めた」とつぶやき「京都に近付いて来たなあ」と言ったのを今でも覚えています。 京都・奈良では、ここに書ききれないほどの武勇伝・その他の思い出があります(笑)。 以下少しだけ。すみません。 クラス半分--含む学級委員長まで深夜に喫煙。これまた後で学校全体で大変なことに。 旅館の長椅子を壊してしまって組み立て偽装工作。 女子が男子の部屋に乱入。少ない目撃者の私。 消灯の後の大部屋で、枕ならぬスリッパの投げ合い合戦。 新京極で他の学校と睨み合い。 三十三間堂で、並ぶ観音像を前に騒ぎ過ぎてマイク(スピーカ)で怒られた。 平安神宮前で鳩の機械式オモチャを売っていたのが刺激的な光景。 遅れ遅れで真っ暗になってしまった嵐山。 ファンタレモンを売っていて買いました。
2024年10月01日13時07分
ち太郎さん 京都・奈良でしたか。やはり首都圏の学校は多いですね。 そしてなんと「日の出号」ですか!いやいやすごいです。東京から7~8時間ぐらいは 乗るんですかね。これだけでもすごいなと。思い出深い修学旅行の鉄道旅ですね。 当時の新幹線だと3時間弱で京都着ですかね。今はもっと早く着きますが。 体力ある15歳の中学生ですから、8時間ぐらい乗っていても平気だったことでしょう(笑) 団体専用の日の出号で行ったか新幹線で行ったか。ひとつの境目ですね。 あらら、やんちゃな中学校の修学旅行でしたね。引率される先生たちも大変だ(笑) 新京極での夜の買い物。これもありました。まあ、今となっては二度と出来ない 貴重な思い出ですね^^
2024年10月01日15時17分
いよいよ今年も残り3ヶ月になりましたね。 埼玉県時代の小学生の修学旅行はバスで日光、 中学生は新幹線で京都と奈良でした。 今年の7月に京都祇園祭へ行きましたが 実に約半世紀ぶりの京都旅行でした。 光陰矢の如しですね。 私も来年から年金受給者となり皆様の仲間 入りをさせていただきます。 年金受給にあたり暫く働き続けると給与と 年金のバランスはどの様になるかを事前に 知りたく、本日年金事務所へ予約電話を したところ24日先まで空きが無いとの事で 驚きました。 高齢者のボリュームが増え続けているのに 窓口の増員が無いのでこんな事になるのかなと。 余談、長文失礼いたしました^^
2024年10月01日20時22分
こんばんは! 私も修学旅行は京都、奈良 と大阪でした。 関東の学校はこれがお決まりのようですね。 あちこち行ったはずなのに何も覚えていないのが残念です。 大人になってからまた行って、なるほど、なるほどと妙に感心したものでした。
2024年10月01日20時49分
nikon_zeissさん 月日が経つのは早いものですね。そして年を重ねるのも早いものです。 おっしゃる通り、まさに光陰矢の如しです。 埼玉県の中学校も京都・奈良方面でしたか。やはり新幹線を利用しない手は ありませんからね。 そして、今年七月の京都祇園祭りの観光。当たり前のことですが、修学旅行では 訳も分からずお寺ばかりを拝観。しかし、訪れる目的があっての京都めぐりは 格別かと思いますが、どこかで数十年前の記憶とも交錯して…。 いよいよ、年金受給の年齢となりましたか。早いですねぇ。でも、しばらくは お仕事もされるのですね。それが良いと思います。社会とのつながりは大事です。 年金受給者になって悲しく感じる時は、書類などの職業欄に「無職」をチェックする ことかな…。何となく無職であることが悪者のように思えたりして(笑)
2024年10月01日20時59分
やん・うえんりーさん 白い電車、なかなか格好いいですよね。おそらく普段は特急として走っていると思います。 この時は修学旅行の団体専用列車でしたけれど^^ 九州には格好いい個性的な特急列車、観光列車がたくさん走っていますよね。
2024年10月01日21時01分
cotcottonさん こんばんは! やはりそうですよね。京都・奈良方面が多いですね。 今でも同じだと思います。一時ですが東北もブームになりかけましたけれど やはり見どころが点と点になり、移動に時間がかかるみたいですね。 それに対して京都・奈良は近くて、線で結ばれているようなものですから 移動も便利ということでしょうかね。 そうですね。大人になってから訪れて、あらためてわかることがたくさんあると 思います^^
2024年10月01日22時03分
ニコマートのお写真を拝見して、いつもながらカメラを大事に扱われているよねまるさんを想像しています^^ 私も最近は、毎年同じものを撮っているなぁ。マンネリだなぁ、いつまでたっても納得いく一枚なんて撮れないなぁと・・・ でも、カメラを触っているのは好きだし、いろんなことを忘れられる大事な時間だし、マンネリでもいいかなぁと思っています(笑) まだまだ、たくさんよねまるさんの一枚が見たいです^^ こちらでは見れない街の表情、自然の姿 大事にされている愛機達。もちろんコンタックスも^^
2024年10月03日14時36分
たも爺さん いつもやさしいお言葉、ありがとうございます^^ たも爺さんもやはり同じようなことを思う時がありますか。 私はしょっちゅう。いつまでたっても変わり映えのしない つまらない写真ばかり撮って…なんて思ったりします。 まあ、センスと腕がないから当たり前だよなと(笑) そうなんです。ヘタクソ写真でもカメラを触れる楽しさが あればなんとかやっていけそうですかね^^ あらら、ミラーズレのコンタックス機の写真ですね。 処分しなくて良かったなぁと思いました^^
2024年10月03日16時57分
私も中学校の修学旅行は京都・奈良で新幹線での往復でした。 修学旅行用列車というと、小学校の時の修学両行で行った、日光を思い出します。 修学旅行は駆け足が多いですが、京都でのんびり嵯峨野めぐりをしたのが、 良い思い出になりました。 また、旅行に行こうと思えるきっかけを作るだけでも意味があるのかなあと思います。
2024年10月05日11時52分
うめ太郎さん 私もしょうは日光。団体専用列車で行きました。 そして中学は京都、奈良。新幹線ですね。 そうですね。年を重ねてもう一度懐かしく感じながら 訪れるのが良いと思います^^
2024年10月05日16時37分
Winter lover
本当ですね。珍しい車輛です。何となく側面はE257系踊り子を意識したような感じです。 フロントは斬新なフェイスですね。もしかしたら踊り子号を貸し切りで修学旅行専用に したのかもしれません。 昭和の頃、修学旅行専用列車と云えば、ひので号を思い起こします。国鉄155系の 品川~京都間の走る団体専用列車でした。赤と黄色のツートンカラーは記憶に残る 車輛です。私も中学校の修学旅行はよねまるさんと同じく京都・奈良です。東海道 新幹線0系のひかり号で往復です。数十年前、今となったら懐かしい思い出になりま した(笑)。 二枚目のデルタという店名は立地しているとおり三角地帯に立っているんですね。 ランプの傘が印象的です。
2024年10月01日09時16分