Zacky01
ファン登録
J
B
何処か寂しい景色。 旅の途中、ぽつりと写友のmichyさんが言った。 「詳しい場所はわかりませんが、西湖の近くに半世紀前の山津波で押し流された根場(ねんば)という地名の茅葺き屋根の集落があり、昔、そこの旅館を訪ねた事があります。」 「では行って見ましょう!」偶然にも再建された根場にたどりつく事ができました。思い出の地に導いて下さった富士山に感謝。 yoshi.sさんの説明 https://photohito.com/photo/12613465/
michy様, おはようございます。 次回は慰霊碑にお線香をあげにいきましょう。お世話になったという旅館の方と63名のお亡くなりになられた方の為に。生存された方は青木ヶ原の溶岩台地に集団移転されたようです。 当時旅館に引率した子供達も61〜63歳ですね。 国土地理院 昭和41年9月25日未明 台風26 号土砂災害被害(根場地区)慰霊碑 https://www.gsi.go.jp/bousaichiri/bousaichiri41077.html#S41_t26
2024年09月23日10時43分
なるほど。そういうことでここに・・。 そんなこともよく分からずに連れて行ってもらいました。 行ってみて驚きました。昔の集落が再現されているなんて。 つい、興味のままに一人で勝手に歩き回りました。 家に帰って、写真整理をしながら、旅したところについて調べてみました。 ここのことも、岡田光陽のことも、太宰の過ごした天下茶屋のことも。 私にとって、この富士山を見る旅は、歴史を追体験する場でもあったようです。 しかしまあ、何よりも、皆さんと過ごした時間が何ものにも勝る体験でした。
2024年09月23日16時07分
yoshi.s様, いえいえ。みんなの気持ちが合わさったからこそ、根場(ねんば)にも行け、太宰治さんが執筆活動した天下茶屋にも行け、御坂峠では月夜の富士山の夜景の撮影や、yoshiさんはアルファードに乗った外国人の女の子とも仲良しになれたのかと思います。 私の方も今回の旅で岡田紅陽さんの美術館にも行け、岡田紅陽さんの富士山写真集を購入でき良かったです。また、先日yoshiさんにご紹介頂きました菱田早春さんの画集も、私の感性に影響を与えてくださいました。 皆様と巡る歴史の旅はとても良い思い出になりました。ありがとうございました。 正 紅陽 誤 光陽
2024年09月23日23時41分
michy様, そうでした(๑˃̵ᴗ˂̵) 記憶が曖昧で申し訳ございません。 > ほんとうに不思議な巡り合わせ 私もそう思います。ほんとうに不思議です。
2024年09月23日23時39分
michy
おはようございます。 根場に連れて行って頂き本当にありがとうございました。 私にとって58年前の懐かしい思い出と慰霊の地でもあります。 https://photohito.com/photo/12614798/
2024年09月23日08時07分