よねまる
ファン登録
J
B
収穫を終えた稲の藁を干して、欲しいというご近所さんに さし上げるそうです。やさしいなぁ^^
藁を干しているのですか。藁には使い道が いっぱいありますからね。先ずはしっかり 干さないといけませんね。欲しい方は沢山 いらっしゃるのでしょうね。優しい♡* フィルムカメラは優しい穏やかな表現に なるのですね。 今となっては豊かで高度な趣味ですねぇ。 拝見できること感謝です(*^^*)
2024年09月14日09時44分
稲の収穫も終盤を迎えそうですね。天日干しされた稲も美味しいお米になっていること でしょう。一枚目、二枚目のお写真、やはり色合いに味があっていい感じです。フィル ムカメラ大活躍ですね。
2024年09月14日09時46分
Winter loverさん コメント、いつもありがとうございます。 今の時代、天日干しは手間のかかる作業ですね。こちらは 穂先のお米はすでに収穫済みで、藁の部分だけを干していると おっしゃってました。一日干したらご近所の方にさし上げるそうです。 デジタルの精密さと違って、フィルムの色合いに魅せられます。 撮ったカメラは15年ぐらい前に中古で買ったコンタックスのカメラです。 コンタックスによくあるミラーズレの症状があり、ずっと使っていませんでした。 レンズも皆さんが良く使う高級なものでなく、安いレンズを装着して誤魔化しています(笑) こんなことやっているようじゃダメですよねぇ(笑)
2024年09月14日09時46分
頂雅さん ご近所の方で藁を欲しがっている方がいるので、干してからさし上げると 先日お話したおばあちゃんがおっしゃっていました^^ 藁ってホームセンターなどでも束になって売られていますよね。 いろいろと使い道があると思います。 昔、使ったり買ったりしたフィルムカメラをポチポチ使って楽しんです。 デジタルとは違った感じがいいなぁと。下手でも記憶の中に残っているような 写真が撮れたらいいなぁと思っています。難点はフィルムが高すぎることですね>_<
2024年09月14日09時57分
ցօօժ ʍօɾղíղց(。•◡•。)⸝⋆ film寫眞いいですね~♪ 琥珀色のアンティークBottleほしー(*ノωノ) ドライフラワーもお洒落で♡ 牧場のお花は三尺バーベナかなあ~違うかなw*:⋆゜ わたしも藁使うので ご近所の農家さんにいただいてます♡ 天日干しのお米もほとんどなくなっていますが 友人は今だに天日干しで 同じお米でもやっぱり絶品なのです♡ てまひまって大事ですね~大変だけど(*ノωノ) こちらは☂の土曜日で おとなしく家仕事していまーす☆彡
2024年09月14日09時59分
よねまるさん 早速のリコメを頂きありがとうございました。 失礼だと思いましたのでカメラ名を教えて頂きたいとの部分的に削除してあらためてコメントを修正させて頂きましたがコンタックスでしたか、お教えありがとうございます。 コンタックスは私も買ったことがありますがレンズはツアイスで素晴らしいですね。ヤシカのレンズは安くて良かったのですがイマイチでした。ボディーはヤシカ(京セラ)が扱っていました。仰るとおりで壊れやすいメーカーでした。
2024年09月14日10時52分
pyhäさん おはようございます! フィルム写真、見ていただきありがとうございます^^ 素敵な色合いの瓶でした。室内なのでやや暗くてピンボケに(笑) まあ、これも写真の味かなと^^ 古いコンタックスのカメラで撮りました。 レンズは安いなんちゃってレンズです(笑) あの花は三尺バーベナですか。でも、そうかもしれません。 藁は何かと便利ですね。私も菜園で時々使ったりしています。 コメのもみ殻などもよく土に混ぜたりします。 やはりめんどくさがらないで何事も手間暇かけると良いものが できるんですねぇ。私には至難の業なのですが>_< あらら、そちらは雨ですか。明日は晴れるといいですね^^
2024年09月14日10時38分
Wimter loverさん 失礼だなんてとんでもございませんよ^^ ツアイスが使えるということでコンタックスカメラは人気のようですが、 そんなことは知らないでその昔、中野の有名なあのカメラ屋さんで中古を 買いました。しかし、コンタックスカメラの持病というか、ミラーズレが やがて発生し、撮った時に写真が半分しか…なんてことが>_< 笑っちゃいますよね^^ ミラーを固定している両面テープ(笑)の粘着力が弱くなってずれるようです。 そして、これまた笑っちゃうのですが、温風ヒーターで温めていたら接着部分が さらに軟弱になったので、ミラーを上に押したら元の位置になって直っちゃいました。 それが数年前のことで、久しぶりに使ってあげたらちゃんと写ってくれてました(笑)
2024年09月14日11時19分
ち太郎さん 黄金色に染まった稲穂が刈り取られ、今度は米がらや藁の匂いですね。 田んぼの隅で枯れ草などを燃やす煙が立ち上り、その煙の臭いが たまらなく郷愁を誘います。子供の頃の記憶に残る匂いですねぇ^^ 涼しくなって欲しいものです。来週は秋のお彼岸。彼岸花もそろそろ 咲き始めているのでしょうね。おはぎ食べなくちゃ(笑)
2024年09月14日11時24分
こんにちは。 一瞬はざかけと呼ばれるものかと思いましたが誰かに差し上げるための藁なんですね。 優しい心遣いですね。 そして生まれも育ちも都会人間な私は藁にたくさんの使い道があるのを知りませんでした。 写真を通じての交流、たくさんの学びがあります。 すぐに忘れるのが玉に瑕、笑 そういえば建仁寺のあるお部屋の襖絵がはざかけでした。 地味で珍しい題材、作者はわかりませんでしたが撮りましたからまた見てくださいね(^^)
2024年09月14日12時29分
こんにちは! 藁、子供の頃は釜風呂でして、火を焚きつける時の大事な火付け材でした。 藁の香りがふっとしてお風呂もアツアツに湧きましたよ(^o^) 秋の香りですね~(*´▽`*) 2024.09.14. Sat. Oh,baby. No,maybe 愛失くして情もない? 嘆くようなフリ 世の中のせいにするだけ… TeaLounge EG
2024年09月14日12時39分
こんにちは! 機械で稲刈りをすると藁が短くて使い物にならないと聞いたことがありますが、こうして干してあるのは長いですね。 手で刈り取ったものでしょうか。 優しい方なのですね。 ほのぼのとしました。(^-^)
2024年09月14日15時30分
*kayo*さん こんにちは! そうなんです。おばあちゃんに「あそこの藁は?」とたずねたら、 欲しい人がいるので干していると言ってました。 わざわざ干してから差し上げるんですね。もちろんお金などは取りません。 そうですね。写真を通じて初めて見るもの、学ぶことがたくさんありますね。 建仁寺のはざ掛けの襖絵、楽しみに待っていますね^^
2024年09月14日17時23分
TeaLounge EGさん こんにちは! 子供の頃は釜風呂でしたか。それは今となっては貴重な経験を されていますね。私の家は薪で焚いていました。 最初の火付けは新聞紙だったと思います^^ 藁の燃やす臭いって郷愁を誘いますね^^
2024年09月14日17時25分
cotocottonさん こんにちは! なるほど、そうなんですね。こちらの藁はご覧のように長かったです。 特別に差し上げる分だけ手で刈り取ったのではないかと思います^^ やさしい方ですよねぇ。毎年のように差し上げているそうです^^
2024年09月14日17時27分
無事に収穫が済んだようで一安心という感じですね。 収穫後の稲を干した藁は、燃料や編んで工芸品にしたりいろんな使い勝手が あるので、欲しがる方もいるのでしょうね。 これも素敵な里山の光景ですね。
2024年09月14日23時01分
inkpot
こういう形の稲架がけもあるのですね。秋の光景ですねェ
2024年09月14日09時22分