写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

hatapooon hatapooon ファン登録

レタッチの迷宮(縦構図)

レタッチの迷宮(縦構図)

J

    B

    ご訪問したfmhさんの構図とほぼ同じですね 重複すみません(^^; 撮影の準備はなんとかなったのですが 設定とその後のレタッチが難しい… どなたかレタッチの迷宮の出口にヒントを 頂けるとありがたいです… コメ欄に続きます。

    コメント11件

    me..

    me..

    私には未知の領域です デジカメを始めた頃は一度はこの様な写真を撮りたいと思っていたのですが、設定からカメラ性能まで不可能だと思っています 新しいシステムになり、新たな表現方法が増えてこれからどのような作品が飛び出してくるのか楽しみにしています^^

    2024年09月11日07時27分

    hatapooon

    hatapooon

    ということで 先週末に天の川に初チャレンジして参りました。 かなりの好条件の天候のようでしたので リハーサルを兼ねて金曜の夜中に房総入り しました。(初日の写真はとても投稿出来ない笑) 日中にロケハンも兼ねて南房総界隈を移動して 土曜の夜は千葉の人気ポイント野島崎の白ベンチ に決めました。 で、こちらの2枚の写真となります。 1枚撮りの写真のレタッチから初めてみたのですが (ピント、ブレなどはとりあえずは大目に見て(^^;) 周辺減光の対応 空の色のムラ 天の川本体にうまく色味がつかない などなど…まさかレタッチの勉強を サボってきたツケがこんな形で出るとは… 撮影時の設定もかなりデリケートな ものなのですね、このジャンルかなり沼であると 初回で気づかされました。 どなたか撮影とレタッチのヒントを頂けると ありがたいですm(__)m 一応、基本的なことは調べて学んだつもりです…

    2024年09月11日07時43分

    硝子の心

    硝子の心

    おはようございます 星を撮りに行きたいな 3年くらい撮って無くて 誰の天の川を見ても素敵に思う 天の川に色なんかいらない 撮影モード 標準  目の明るさと現場の明るさ合わせても居ない今のカメラ 明るく撮って暗くするのは楽だけど 暗く撮ったら汚くなる気がします こちらの方が柔らかくて好きです^ - ^

    2024年09月11日07時56分

    hatapooon

    hatapooon

    me..さん ありがとうございます 撮影の引き出しは多いにこしたことはないと 思いましてチャレンジして参りました。 初回で感じたのは目で感じとれない わずかな光の条件も写真に大きく影響 するようです。初日はかなり夜が深くて 現地だと気づかなかったのですが どうやら日の出の光がすでに始まっていた ように思いました。 あとフルサイズの広角だとかなり周辺減光は 出やすいですね、APSCだとあまり気にならなかった レベルも今後レタッチを学ぶ必要が 出てきそうです。 この時間帯まで撮影に加えてしまうと いよいよ寝る時間なくなってきますね(^^; 恐ろしいー

    2024年09月11日08時14分

    hatapooon

    hatapooon

    硝子の心さん ありがとうございます 今回の設定は 色温度k4200 SS10秒~13秒 f値1.8~2 IS02500~3200 の範囲で撮影してみました。 D780はヒストグラム表示出せるのか? 分からなかったので、現地では確認出来ず(^^; けっこう明るめに撮ったので レタッチで露出下げて調整してみました。 ノイズ処理などは今後スタックなどで 対策出来そうですが仕上げ方が難解ですね 私もやわらかめのほうがいいかと思って ソフトよりに補正かけました。 硝子の心さんの星景も是非、拝見したいです。

    2024年09月11日08時27分

    run_photo

    run_photo

    私は本作は自然な天の川に好感が持てます。 以下は私の哲学ですのでご参考まで。別の意見は多々あると思いますが。 完璧な星景写真など存在しない。機材の欠点や環境的逆境を生かすことが重要で、それはほぼ現場で完成。現像処理に頼ると不自然になるので最低限。完璧を求めれば求めるほどほかの人と写真が似てきて個性が薄くなる。 このレンズは私も使っていますが周辺減光は大きいほうです。むしろそれが気に入っています。主題である天の川に視線誘導できると考えます。気になるならクロップします。 空の色ムラは大気の影響で必ず発生するのでムラがあるほうが自然。それをどう生かすかは露出制御とWB。2月ごろに撮影すれば水蒸気の影響を最低限にできます。 天の川に色付けは必要なく、そのほうが自然な姿になるかと。 私は基本的には1枚撮りに拘っていて、撮影した環境や空気感を大切にしています。ノイズを気にすることなく逆境を楽しんでおります。 私のページの「星景」タグで検索していただくといくつかありますのでもし参考になるなら見ていただければと思います。 以下の写真はPhotoshopでレイヤー加工していて私にしては現像処理で大きく手を加えたものです。 https://photohito.com/photo/12530964/ 私の知識・経験でお応えできることがあればいつでも聞いてください。皆さんと一緒に私も成長したいので。 長文で失礼いたしました。

    2024年09月11日17時33分

    ひしひしさん

    ひしひしさん

    hatapooonさん、こんばんは。 コメントをいただいていたので、お邪魔しました。 星景写真の仕上げは、人それぞれで好みがあるので、これが現像の正解ということがないので、風景写真以上に仕上げ方に悩む気がします。 撮影場所や湿度によって、ちょっとした灯りが前景や宇宙に色を着けてしまうこともあるので、私はプリセットは使用せずに、その都度、調整方法を考えています。 さて、本題。 hatapooonさんが想像した天の川の写真が、もし色味のあるものでしたら、色温度をもう少し高くしたほうが良いかと。 そうすると、全体的に空が黄色味を帯びてしまいますが、現像で使用されているソフト・Luminar4で空にマスクをかけられるのであれば、マスクをかけた空の黒レベルをマイナスに調整することで、星以外のエリアも黄色味が目立たなくなるかと。 また、ときどきご一緒させていただく写真仲間の方にも教えていただきましたが、ヒストグラムの赤・緑・青のカーブができるだけ重なるように、ホワイトバランスを調整することで、星本来の色が現れるそうです。 私はそれを意識して、ホワイトバランスを調整してから、そのほかの調整を行っています。 なお、いまお使いのボディ(2,450万画素)& 20mm単焦点 & f2 で撮られるのであれば、露光時間を11.9秒以内に抑えると、1画素の中で星を点として捉えることができるそうです。 それ以上、長い露光時間になると、一つの星の灯りが、露光時間の終わりの頃には一つ横の画素に写るようになってしまい、結果として星を明るく撮れないそうです。 最近の Lightroom Classic をはじめとして、現像ソフト等のノイズ除去はかなり優秀なので、私はISO6400くらいまでは迷いなく上げてしまい、その分、露光時間を8秒程度に抑えるようにしています。 長文になりましたが、ご参考になれば幸いでございます。

    2024年09月11日19時07分

    hatapooon

    hatapooon

    run_photoさん ありがとうございます 心強いコメントありがたいです(^.^) 完璧に近づくほど没個性化するというの 分かる気がします。 私も今ある機材でどこまで出来るか? で考えるタイプですので 自分らしい表現を見つけていきたいと 思います。 スナップでの周辺減光はむしろ歓迎するのですが 風景撮影となるとコントロールしていきたい ところですのでレンズ特性の理解を深めて 対処することも検討してみます。 空の色ムラは湿度が原因でしたか やはり撮影環境がデリケートに反映される ものなんですね。 「天空を流れる川」改めて拝見して来ました。 天の川下部に流れる雲が魅力的な作品ですね まさに撮影条件を味方につけた撮影となって おりますね。 星景は地上の被写体を含めての作品作りかと 思いますので、経験を積んでステップアップ していきたいです(^.^) 今後ともよろしくお願い致します。

    2024年09月11日19時49分

    hatapooon

    hatapooon

    ひしひしさん ありがとうございます 事前学習でネットにあるレクチャー動画を 見ていたところ、大概の天の川が色鮮やか だったのでレタッチで迷宮入りしてしまいました。 おっしゃるように天の川に色味をつけようとすると 空に黄色味がましておりました。 部分補正についてはここまでルミナーのAIでの 調整に頼りきって来たので、自分として 知識が乏し過ぎるのが現状です。 今後の課題として設定していきます。 色のトーンカーブの調整が大事なんですね すごい説得力ですね星本来の色を知ることは 重要ですよね納得です。 露出時間の考え方も理解出来ました。 星の光源が画素をまたぐことで明るさが 損なわれるってことですよね? 文系脳の私としての初星景撮影の感想は 満天の星空を眺めながらカメラ(機材)と 対話する感じで、初めて経験する撮影感覚 でしたね。 今後、撮影経験を重ねつつ慣れてきたら 現像ソフトの見直しも視野に入れていこうと 思いました。 ご教示頂き大変助かります 今後ともよろしくお願い致します。

    2024年09月11日20時40分

    ken_dc2

    ken_dc2

    こんにちは! 素敵な作品の数々、拝見させていただいております<m(__)m> 私も、星景(特に天の川絡み)の現像&レタッチは、長年迷宮を彷徨っております(^-^; 自分の脳内イメージに近づけたいと思いながら、全くうまく行きませんorz 少し前に同じ場所で撮ったのですが、まずマウントアダプター忘れでメインレンズを使えない大失態を(^-^; 四苦八苦して撮った写真ですがやはり現像で納得行かず(^-^; 特にココは灯台の強い光が入ってしまうので、中々難しいと感じております。

    2024年09月14日15時55分

    hatapooon

    hatapooon

    ken_dc2さん ありがとうございます まずは晴れてくれないと撮れませんし 晴れてても月が出てると厳しいようですし 意外とチャンスは少ないものなのですね(^^; 色々と試して見たいので ゆっくりながら経験値あげていこうと 思っております。 ここは人がたくさんいたのとベンチに座りに 来る人もいるので、なかなかにカオスですね笑 チラチラと他の人のやってることも 観察してまして、撮り方も人それぞれな様子 これは奥が深いと思いました。 初日は洲崎神社の海岸に出てリハーサルして おりました。こちらはすぐとなりが港?だったのか 西側からの光害が思ったよりありました。 野島崎は後ろに灯台でしたのと灯台の灯りは 拡散しないようで、1枚撮りをするには こちらの方が条件が良さそうだ というのが素人の感想でした。 そうでもないのかな?(^^;

    2024年09月14日22時45分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたhatapooonさんの作品

    • 潮満ちて川かかる
    • 夜が眠りにつく頃
    • 海辺で跳ねる
    • 煙る天川
    • 桟橋より(モノクロ)
    • 潮満ちて川かかる(再レタッチ)

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP