いかなご
ファン登録
J
B
噴火口にズームイン!! これが撮りたくて十勝岳に 登りました(^_^)
十勝岳は遠景ではよく拝見しますが迫力ある噴煙は凄いですね。 まさに大地の息吹です。 旅のお供はやはり12-200ミリが良いですね。 購入を考えていますが悩むところです(*^^*)
2024年09月10日19時13分
おはようございます、いかなごさん。 迫力のある十勝岳の噴煙のお写真、素晴らしいです(╹◡╹)♡ 12-200はこういう時に便利ですよね(((o(*゚▽゚*)o)))♡
2024年09月11日05時32分
R380さん、ありがとうございます。 NHKのBSでこの噴煙を写していて 十勝岳に登るなら絶対ここだけは撮影したい と思っていました(^_^) 頂上の直下の急登の途中、この噴気孔を 眺めることができ、頂上そっちのけで 撮影に夢中になりました(^_^)
2024年09月11日21時33分
konabe6303さん、ありがとうございます。 十勝岳は一番最近では昭和63年から平成元年に かけて噴火しており、あちこちに火口があって 迫力満点の山でした(^_^)
2024年09月11日21時38分
ノッコさん、ありがとうございます。 山登りには12-200があれば、大抵のシーンを 撮影できるので、便利でした(^_^) ただ、プロレンズのようにMFとAFの切り替えが レンズのクラッチでできず、カメラ本体での操作が 必要なので、急に空を飛ぶ鳥が現われたときなど 慌ててしまいます。 今回も釧路湿原で風景を撮っていると オジロワシが頭上を通過... MFへの切り替えが間に合わず、見逃してしまいました(>_<)
2024年09月11日21時44分
RUGGERさん、ありがとうございます。 北海道の主要な山は大抵が火山で、 火口がつきものですね(^_^) 十勝岳はのほかにも噴煙を上げている山も多く 迫力ありました♪
2024年09月11日21時48分
まりくまさん、ありがとうございます。 望岳台から登り、大きなすり鉢火口の淵に 上がったとき、十勝岳頂上までの全景が見えましたが 草木が1本も生えていない荒涼とした 風景の迫力に圧倒されました(^_^)
2024年09月11日21時51分
野良なおさん、ありがとうございます。 黄色く見えるのは硫黄が噴出している ところですね(^_^) 頂上に登る稜線でガスに匂いがきつい場所があり そこを通るときは目が痛くなりました(^_^) 一応、気象庁のホームページで 火山への規制を掲載するページがあり 安全を確認した上で、登山しています(^_^)
2024年09月11日21時57分
ex-ICHIROさん、ありがとうございます。 このレンズは装備をできるだけ軽くし かついろんな画角で撮影したいときは 本当に便利です。 有毒ガスの中を通ったので 山を下りてから、カメラに付けたまま 軽く水洗いしましたが、 そんなことができるのも気に入っています(^_^)
2024年09月11日22時01分
*kayo*さん、ありがとうございます。 火山を見ていると 大地が生きているという実感を 感じることができます(^_^) ガスは一応、気象庁のホームページに 規制の有無が記載されているほか、 現地でも、警報がなるなど、対策が 取られています。
2024年09月11日22時08分
ここを撮るのが目的の登山だったのですね。 周辺を通ると目が痛かくなるほどの噴火口、警報対策がされているのですね。 迫力があって自然のすごいエネルギーを感じます。 すばらしいお写真ですね(*^^*)
2024年09月12日09時58分
Primrose-さん、ありがとうございます。 十勝岳は是非ともこのシーンを 撮影したかったので大満足(^^) あんなにあちこちから噴煙が上がっている 山はなかなかお目にかからないので感動!! Primrose-さんのレンゲショウマは 繊細で心が清らかに休まる作品…… 荒々しい火山を見てきた私は 癒されました(^^)
2024年09月12日15時38分
北の大地はまだ、生きて活動している。 そんな感じが伝わってくるすてきなシーンですね。 これを目的に登山されて、しっかり撮られて、素敵な 思い出ににもなり、達成感もいっぱいですね。
2024年09月15日01時55分
うめ太郎さん、ありがとうございます。 十勝岳はバリバリの現役の火山で あちこちに火口があり、 びっくりしました(^^) 自宅で見たテレビで ここの噴煙の様子を紹介していて 目に焼きついていて、実際に撮影でき 感動しました(^^)
2024年09月15日23時23分
LIZALIZA さん、ありがとうございます。 噴煙の上がる様子や 目が痛くなるガスなど 火山を実感することができました(^^) 十勝岳の頂上近くは 草木も生えない場所で 火星を歩いているようでした(^^)
2024年09月15日23時26分
R380
今回登山目的の中の1シーンだったのですね。 驚異であり且感動の風景ですね!
2024年09月10日15時48分