komaoyo
ファン登録
J
B
通勤の人や、買い物の人が普通に通っています。文献に登場するのは江戸時代ですが、平安時代から生活道路として使われてきたようです。比叡山の千日回峰行を終えた行者さんが、知恩院の傍らにある粟田口の尊勝院で、元三大師に満行を報告するのですが、その際の入洛時に最初に渡る橋が、この一本橋でした。このことより、この橋が「行者橋」や「阿闍梨橋」とも呼ばれます。上流に石橋を三本にした一本橋がもう一つあります。ドラマで使われるのはこの行者橋です。すぐ下流には親水テラスがあるのでゆっくりと座って休憩できます。