yoshi.s
ファン登録
J
B
木の根元の存在感に惹かれている。 散歩道の木々だが、そのつもりで眺め歩くと、その迫力に圧倒される。 シリーズとしてここにアップするが、木の種類は異なる。 そこで全体を貫くテーマは、存在、とした。 存在、と言うと、アリストテレスの第一哲学が思い起こされる。古代ギリシャ哲学の根幹は、存在論なのだ。つまり、ある、とはどういうことだ、という問いかけである。 私は初め、ただこの街路樹の根もとの存在感に惹かれただけだったが、いくつか撮っているうちに、この存在感はどこから来るのだろう、と考え始めたのだ。
キンボウ2さん おお・・。 すると、その生命力というものは如何なるものか、という疑問が湧いてきます。 生命力とは、存在するものなのか。それとも吾々がそのように認識するものなのか。 さて、哲学的領域に入って来たようですよ。
2024年09月05日22時01分
オーちゃん!さん ああ、憶えている、樟脳。 たしか、部屋の隅っこにばら撒いてあったなあ。 ねずみよけだか、のみしらみよけだったか。 母が庭の楠を指差して、樟脳はあの楠の根っこから取るんだよ、といったのを憶えている。 それにしてもオーちゃん!さん、そんなことよく憶えているなあ。 言われなきゃ、思い出しませんでしたよ。
2024年09月05日22時19分
樟脳は、よく子供のころに船を作って遊びました・・・! 1.薄いプラスチック板を鋏で切って、2~3センチ台のヨットを作る。 2.洗面器に水を張って、新聞紙を広げて水の上に一度置いてから、そっと持ち上げてとる。(水面の油を採るため) 3.2ミリほどの樟脳チップを煎餅状にして、船の尻に付ける。 4.3の状態の船を水に浮かべる。 これで樟脳が動力となって、船がスイスイと水面上を走り回るようになる・・・!♪ https://www.youtube.com/watch?v=IkURlyf4He8
2024年09月06日07時58分
まるで孫や曽孫に囲まれてご満悦の境涯のようです。 存在感の源は、やはり土地なのでしょうね。 周囲は、コンクリートに覆われているようですが 僅かに露出した地面から四方へ大きな根を張って いるのでしょう。 土地の霊力を象徴するお地蔵さん この根本は、仏師の手を借りずともそのままで ありがたいお地蔵様です。
2024年09月06日10時13分
オーちゃん!さん なるほど。 子供のころ、誰かがやったことをうっすらと憶えている。 ご案内のサイトを見ました。面白い。 説明を読み、理解しました。 ありがとう。
2024年09月06日10時17分
ninjinさん はは。周りは孫と曾孫ですか。斯くありたい。 なるほど、これは地蔵菩薩か。 大地にいのちの力を蔵しているのですね。 それがこの存在感の源か。 これからは片手合掌をしながら通り過ぎましょう。 ありがとう!
2024年09月06日18時47分
わぁ~、知らない事ばかり。。。いろいろ勉強させて頂きました 私は、いつもボォーとフォト散歩しています 「ボォーとしてたらチコちゃんに怒られる」・・・ ですね(^^;
2024年09月07日16時01分
キンボウ2
やはり圧倒的な生命力ではないでしょうか^^
2024年09月05日08時43分