よねまる
ファン登録
J
B
こちらの田んぼでは機械を使わず、ご夫婦手作業で 稲刈りをされていました。
たいへんな作業ですね。機械が入れない場所は仕方ないですが、地道に時間かけて 刈り取りをしなければならないのは骨折りの重労働です。こうやって作業され農家 の方々の苦労して作った丹精こもったお米は大切です。一粒も残せませんね。 残したら罰が当たります。 一枚目、街の理容店ですね。安い1000円カットのチエーン店が流行っていますが、 こういう昔ながらの床屋さんは丁寧で時間かけて調髪してくれますので安心ですね。
2024年09月02日11時50分
少し前までは農作業は手作業が当たり前 でした。小さな田んぼ 段差のある田んぼ 普通にありました。軽トラは今でもありますが 白ではない車も増えました。 小さな田んぼをご夫婦で維持管理されて多分 後継者はいらっしゃらない。収穫されたお米も 身内で消費されるのでしょうか。 個人の農家さん 個人の商店 もう一枚の 床屋さんも多くは今の代限り? 昭和を戦後を支えてきた人々も大切な役目を 無事に終えられて次の世代にバトンを渡す こと出来ると良いですね。
2024年09月02日11時56分
こんにちは。 鹿児島の義姉夫婦が農作業をしている姿がこんな感じだったのかなあと想像しています。 もうふたりとも病気になり子供たちは仕事忙しく農作業はしてなくて農業はやめました。 今回は農協で買って送ってくれました。 今まででこうして作って送ってくれてたんだなあと胸が熱くなります。 散髪屋さん、昨日主人に付き添ってチェーン店の散髪屋さんに行きました。 隣組に町の散髪屋さんがあるのですがお値段が(^_^; 一度行くとやめられないだろうし常連の方たちとおしゃべりの花が咲いてるみたいだからまあいいかと、笑
2024年09月02日13時17分
ち太郎さん こちらのご夫婦が稲刈りをされていた田んぼはさほど広くはなく、 (それでも中学校のプールぐら以上はあるかな)、スケール的には コンバインを入れるほどの面積ではないかもしれません。 そして、農機具もかなり高価ですので、詳細はわかりませんが 各農家さんが必ず一台は所有しているのでしょうかね。 お米は大切です。私も一粒たりとも残せません。床に落としてしまった 米粒も3秒ルールで食べちゃってます^^
2024年09月02日13時45分
Winter loverさん 私も小さな小さな菜園でおままごとのような農作業をしてますが、 特に夏場の草取りは大変です。そして必ず腰痛が襲います。若ければ 何ともないかもですが、年を取ってからの体を使ってのお仕事は大変! 畑の農作物は足音を聞いて育っていく。毎日畑に通えということですね。 農家の方の苦労が身に沁みますね。 「お米、もっと高く買い取ってほしいな」と時々お話しする農家のおばあちゃんが 以前言ってました。高騰する農機具や諸経費などを含めると割が合わないのでしょうね。 "苦労の割には実りが少ない"といった現実でしょうか。 こういった昔ながらの床屋さん、地元の方に愛されているのでしょう。 "散髪は子供の頃からここで"いう方もいるのではないでしょうか^^
2024年09月02日14時05分
頂雅さん そうですね。田植えと言えば笠を被って田んぼに入って腰を曲げて…という 印象が強く残ってます。でも、今の農業は機械化が進みましたね。 なので、こうして鎌を手にして稲を刈るなんて珍しいかもしれません。 こちらの田んぼはおそらく自家用のお米を作られている感じでした。 軽トラが人気なんでよ!スーパーなどにもカラフルな軽トラが止まってます。 いいなぁ ほしいなぁ軽トラ!と思います^^ おっしゃる通りですね。受け継いできたものを次の世代が引き継いでいく。 これが途絶える世の中になってしまいました。駅伝の襷がつながらない… そんな世の中になってきましたねぇ>_<
2024年09月02日14時14分
こんばんは。 子供の頃田舎では稲刈りと言うと鎌で一株ずつ丁寧に稲刈りされてました。 機械化が進み便利になったとはいえ稲刈りは重労働ですよね。 心のこもったこのお米を頂きたい心境です。 2024.09.02. Mon. どうしたって 消せない夢も 止まれない今も 誰かのために 強くなれるなら 喜びよ 悲しみよ… TeaLounge EG
2024年09月02日14時24分
*kayo*さん こんにちは! そうですねぇ。きっとご夫婦で田植えから、実りの秋にはこうして稲を刈り 取っていたのかも知れませんね。どんなお仕事も大変ですが、こうした外での 体を使っての作業は大変ですよね。でも、収穫したお米を喜んで食べてくださる 人がいるというのは、大きな励みであり喜びだったと思います。 kayoさんご夫婦も、一粒一粒をありがたくいただいたことでしょう^^! 散髪代も結構しますからねぇ。でも、ワンちゃんのトリミングサロンよりは 安いです^^弟夫婦が飼っているトイプードルのトリミング代金は7,000円超。 しかも私が行く床屋の回数よりもはるかに頻繁ですからねぇ>_<(笑)
2024年09月02日14時27分
TeaLounge EGさん こんにちは。 そうでしたね。そしてその頃は田んぼは遊び場でもあったので 稲穂の切り株を踏んだりして遊びました。 大変な仕事だと思います。今の時代、楽して金儲けを考えている人も 中にはいると思いますが、やはり人間は額に汗流して働くことが 大切ですね。
2024年09月02日16時14分
jaokissaさん 米どころの東北地方でもいまだにコメ不足の状況ですか! 千葉のスーパーでは「新米入荷しました」の張り紙がはられ、 不足前よりお値段は上がっていますけれど売られています。
2024年09月02日17時58分
こんばんは! 手作業の稲刈りは大変でしょうね。 でも、機械でバリバリ刈っていくより丁寧でおいしそうな感じがしますが・・・。 あっ、すみません。 農業のことは全然分からないので、勝手なことを言ってしまいました。
2024年09月02日19時06分
山菜シスターズさん ご夫婦で汗を流していらっしゃいました。おそらく自家用のお米かと。 腰を曲げてしっかりと稲の根元から鎌で切り取る。大変ですよね>_< あらら、そうですか。ふさおとめは我が家もよく買うお米なんですよ。 こちらはスーパーのお米の売り場で並べられてましたよ。
2024年09月02日19時20分
cotocottonさん こんばんは! 大変だと思います。でも、おそらく田植えも手作業で行われたと 思いますので、こうして無事に大きく育った稲穂を一束一束 鎌で刈り取ることに喜びと感謝を感じていらっしゃるでしょうね。 ご自宅で炊く新米のお味はどこのブランド米よりも美味しいことでしょう^^! 私も農業のことは全く分からないのですがそんな気持ちになりました^^
2024年09月02日19時25分
丹精してお米を作る姿が良いなあと思います。 そんなに大きな面積ではないとのことなので、ご家族が食べる分だけの田んぼ かもしれませんね。 最近は、お米不足なので、刈り入れのシーンを見ると期待しちゃいますね。
2024年09月14日23時27分
ち太郎
機械が入れない場所かもしれませんね。それにしてもご苦労様です。 お米は一粒一粒が大切、残さず食べます。 カップ一杯でもいいですから、この方の収穫したお米を食べたいです。
2024年09月02日11時00分