ロバミミ
ファン登録
J
B
湧水の流れに身を委ねる梅花藻。 百日紅の落花が彩りを添えてくれました。
私が地蔵川へ見に行った時は、まだこんなに水面から顔を出していずもう少し後かなと思っていたら、酷暑が続きそのあと台風が来るということで今年は諦めました。
2024年09月01日19時05分
可愛らしい梅花藻の白い花に百日紅の花が彩を添えて良いですね~(*^-^*) ここは有名ですよね。私も今度ぜひ訪れたくなりました。 兵庫県の北の方ですが田君川のバイカモ公園というバイカモの咲く美しい清流がありました。 10年ぐらい前に初めて訪れて感動しました。 それから毎年のように観光センターに電話して確認していますが台風で流されたりして 無くなってしまったそうです(^-^;
2024年09月01日21時27分
(`・ω・´)ん?梅花藻ってこんな色の花あったっけ?って思ったら、百日紅の落花だったんだね~。 良いタイミングで撮影が出来て、ロバさん持ってるなぁ♪ 此処の梅花藻は数年前の7月に行ったことがあるけど、この時期の百日紅の落花狙いも良いですね。
2024年09月02日18時14分
kiwi♪さん、コメントありがとうございます。 ほんと丁度良い時期に梅花藻見れました。 kiwi♪さんの写真を思い出して神社にも行きましたが なかなか意図する絵にはなりませんでした。
2024年09月08日11時52分
おおねここねこ2さん、コメントありがとうございます。 最初これを見た時、ピンクの梅花藻もあるんかと思いました(笑) バリアングルモニターの有難さを再認しました。
2024年09月08日11時55分
ライトハウスさん、コメントありがとうございます。 新温泉町の梅花藻は全滅でしたか。。。 4月通りすがりに寄ってみましたが川底に植物がなかったので 不思議に思いましたがそういう事だったんですね。
2024年09月08日11時59分
*kayo*さん、コメントありがとうございます。 小っちゃい花が水中や川面に咲いていましたよ。 季節に影響されない湧水の中、地元の方に守られこれからも咲き続けて欲しいものです。
2024年09月08日12時03分
仏女55さん、コメントありがとうございます。 この場所だけ百日紅の落花がうまい具合に留まっていてくれていて 絵になりました。 猛暑に負けず出向いて良かったです^^
2024年09月08日12時07分
エミリーさん、コメントありがとうございます。 梅花藻が顔出さないと百日紅の落花も流されてしまいますから ほんとベストな時期に撮影出来たのかと思います。 前日まで違う所に行こうとしてましたが正解でした(笑)
2024年09月08日12時17分
kiwi♪
ローアングルで水面と花弁の表情もよく伺えますね! 醒ヶ井宿の梅花藻、やっぱりお盆時期がよかったみたいですね~ 当方、フライングで7月半ばに行きましたが見事に空振りでした。(^^; そして、K神社も行かれましたか~ お写真、楽しみにしております。 そういえば、以前のリコメに書いた紺色の傘を持った女性の写真 まだ、あげていませんでしたね。。 また近い内に予定しておきます。
2024年09月01日15時24分