*kayo*
ファン登録
J
B
今年の夏はベッドから落ちて肋骨にヒビ、良くなったころたぶん腎臓の石の痛みと写真撮りに行けず 近くのひょうたん池にも行かず蓮の写真は一枚もなし。 まあそれがなかったとしても猛暑酷暑の日々で出かけてたら熱中症になってたかもしれません。 可哀そうだと建仁寺さんのお慈悲をいただきました。 潮音庭奥の大書院の襖絵が「蓮」でした☆ 調べたけれどこの襖絵のことが出てこず季節によって替えられているのかしら?
ひょうたん池に行かれなくとも 潮音庭奥の大書院の襖絵で「蓮花」を堪能し…♪ 他にも、カラフルでアートな襖絵が人気の建仁寺 そうだ京都、行こう!! のキャッチコピーが頭をよぎります。。。(*´ー`*)
2024年08月31日20時26分
こんばんは。 建仁寺 潮音庭。夏の思い出になる素敵な 訪問になりましたね。天井絵 襖絵 お庭。 京都は憧れの土地です。まだ知らない素敵が 沢山あるのでしょう。拝見できて嬉しいです。
2024年08月31日21時33分
これは豪華絢爛。立派な襖絵ですねぇ。 そうでしたねぇ。ベッドからの転落で肋骨骨折>_< そして石にもやられてしまいました>_< 振り返ると春以降は結構しんどかったですよね…>_< 建仁寺さんのお慈悲、ありがたいことです^^ 九月もどうぞよろしくお願いいたします。
2024年08月31日21時53分
こんばんは、*kayo*さん。 蓮の花の豪華な襖絵…素晴らしいですね(╹◡╹)♡ 私も今年は蓮の花を撮りに行こうと思いましたが、行かずじまいになってしまいました。・°°・(>_<)・°°・。
2024年08月31日22時32分
R380さま、こんばんは。 潮音庭は大好きなお庭で雪の降る日に撮りに行った思い出がありますが真夏は初めての訪問でとにかく日差しが強すぎてお庭をメインに撮ることができませんでした。 すると偶々大書院に蓮の花の襖絵が連なっていて嬉しかったです。 季節ごとに替わるのかしらね(^^) いちばんコメントありがとうございました。
2024年09月01日00時05分
KUNCHIさま、こんばんは。 今回風神雷神図は人が多く撮ってないのですが双龍の天井図は撮りました。 有名なのはすでにたくさん投稿されていてちょっと見劣りがします。 この襖絵は初めて見ましたし投稿もされてないようなので見ていただけたらなと思いました(^^) 体はおかげさまで復活いたしました。 お気遣いとコメントありがとうございました。
2024年09月01日00時10分
LUPIN-3さま、こんばんは。 毎年定点観測しているひょうたん池に行けなかったのはとても残念で心残りでしたがまさか建仁寺さんで拝見できるとは極楽浄土でした(*^^*) いろいろ有名な襖絵もあるところでですが夏にこんな大作の襖絵に替えられていたとは♪ そうだ京都、行こう! と思いましたとも! それは和スイーツを食べるためだったんですけども、ナイショね(*´ω`*) コメントありがとうございました。
2024年09月01日00時18分
素晴らしい蓮の襖絵ですね。実物見てみたいです。 大変でしたねお体お気を付け下さい。 私は先日人間ドックで再検査となってしまい、大腸内視鏡検査を行い3個のポリープが 見つかり切除しました。1週間は食事注意や禁酒、激しい運動は禁止です。 今月11日に採った組織の検査結果が出るので心配です。良性を願うばかりです。
2024年09月01日03時52分
おはようございます。 豪華な襖絵ですね。 暑い中熱中症の心配をしなくてもここでこんな素敵な蓮画に合えるとは。 私もお会いしたいです(^^♪ 色々と大変な8月でしたね。 9月はその分お写真とスイーツに縁がありますように。
2024年09月01日06時11分
おはようございます。 襖絵で金背景なのでしょうか? 豪華な絵に御目見得出来て良かったです!! 考えるとこの様な所に描かれる蓮って凄い植物だなと思ったり、、 ところで次の(葉月を見送る)の蓮の花の絵もとても夏の清涼感溢れるキレイで素敵な画と思います(^^) 宜しくお願い致します。
2024年09月01日11時28分
*kayo*さん、痛かった今年の夏も、終わりが近づいてるようですね。(^^; 台風も関西は大したことなくて、一安心。 ちょっとだけですが、涼しくなってきましたね。 建仁寺は4、5年前に行った事があるのですが、 すべて写真撮影OKで、最高ですよね。 潮音庭の襖絵は、当時は目も覚めるような青い山河の絵だった様に記憶してます。 襖絵まで入れ替えてるなんて、もう美術館並みですね。 この金屏風に描かれた蓮も素晴らしいです。 涼しくなったら、西来院も含めて行って見たいと思ってます。(^^)
2024年09月01日12時27分
cotocottonさま、こんにちは。 こんなに見事な襖絵なのに有名ではないみたいでタイトルとか作者とかの情報がわかないんですよね。 どこかに書かれてたと思うのですが調べたらすぐわかると思って写メ撮って来なかったんです。 季節感を大切に掛け替えられているのでしょうね(^^) ずらっと何枚あったか、魅入ってまいりました。 コメントありがとうございました。
2024年09月01日13時27分
頂雅さま、こんにちは。 ここには雪の日に訪れたこともあります。 拝観客もほとんどいない静けさの中の潮音庭は幽玄の世界で忘れられません。 京都、あまり観光客で混雑するところには行かないのでまたご紹介できたらと思います(*^^*) コメントありがとうございました。 昨夜の地震は大丈夫でしたか?
2024年09月01日13時31分
よねまるさま、こんばんは。 こんなに豪華絢爛なのに特に有名でもないみたいで調べても出てこないからふとあれは夢だったのかと。 でもちゃんと写真があるから夢じゃないんですよね。 こんなタイムリーなお慈悲があるでしょうか(^^) なんやかんやありましたが秋は静かに過ごしたいです。 こちらこそ今月もよろしくお願いいたします。 コメントありがとうございました。
2024年09月01日20時16分
ex-ICHIROさま、こんばんは。 蓮の花の豪華な襖絵数えてませんがずらっと並んでいて見ごたえありました。 蓮の花を撮りに行けなかった私にこんなサプライズが待っていたなんて感激です! 同じく撮りに行けなかったex-ICHIROさんにも見ていただけてよかったです♪ コメントありがとうございました。
2024年09月01日20時20分
信濃のサンデーカメラマンさま、こんばんは。 和スイーツを食べるために京都に行って足を伸ばしたらこのような素晴らしい蓮の襖絵に出会えました(^^) 何回か行っているのに初めて見ました、季節ごとに替えられてるのかも知れません。 この襖絵を見たければ夏にチェックして行かなくてはですね。 体調はそう悪くないのですが年齢的にいろいろでてきますねえ、よく転けるし(^_^; え〜、人間ドックで再検査ですか。 すでにポリープは切除されたとのこと。 結果か出るまで不安ですね、どうか良性のものでありますように。 コメントありがとうございました。
2024年09月01日20時32分
チ ャ ビ ィさま、こんばんは。 豪華絢爛でした! ここは駅からも近いし写真は撮り放題の太っ腹なお寺で好きなところです。 ほんとはここのお庭潮音庭が撮りたかったですが夏の日差しが強すぎて満足なのがなくまた出直したいです。 9月は頭痛と微熱からのスタートになっちゃいましたが薬飲んで早く治してたくさん写真撮りたいです。 スイーツももちろん♪ コメントありがとうございました。
2024年09月02日00時59分
おおねここねこ2さま、こんにちは。 暑さを避けて避けて過ごしてきた7-8月てしたが和スイーツをいただくために起こした行動でお寺にも行くことができました。 こんな見事な蓮の襖絵に巡り会えて幸せでした(*^^*) コメントありがとうございました。
2024年09月02日11時35分
TAIYOHさま、こんにちは。 年々暑さに対する耐性が弱まっているような気がします。 去年万博記念公園に夏水仙を撮りに行ったときに感じました。 病人抱えてるから倒れるわけにはいかない。 短い移動、建物の中でこんな襖絵を撮ることができて良かったです(^^♪ コメントありがとうございました。
2024年09月02日11時39分
TU旭区さま、こんにちは。 はい、金背景の豪華な襖絵のこと調べてもわからなかったのに友だちがいろいろ調べてくれました。 この襖絵はいま奈良の東大寺から借りられているようです。 双龍の天井画を描かれた小泉淳作氏の作品だそうです。 行き当たりばったりに行ったので知らないことだらけでした。 自作への評価も嬉しいです(^^) コメントありがとうございました。
2024年09月02日12時33分
エミリーさま、こんにちは。 ほんとに暑いだけでもまいってしまうのに次から次へいろいろ起こります(^_^; オマケによく転けるし、落ち着いて行動しなくては。 台風はエミリーさんのところも被害とか無かったですか? 大阪はおかげさまで無事でした。 暑さが和らがないと思いつつ2階の寝室に行くとすごい熱気だったのがマシになっていて少し楽になりました。 建仁寺もすぐ横の塔頭の西来院もはすべて写真撮影OKです、最高ですが悩みまくります(^_^; そしてこの襖絵の作者が双龍の天井画を描かれた小泉淳作氏の作品だと友だちが検索で調べてくれました。 そこからまた私も検索してわかったことは 現在建仁寺で開催されている小泉淳作氏の生誕100年を記念してご縁のある奈良の東大寺から貸し出されたものであること! この襖絵が今この場に展示されていることがすごいことなのだそうです。 いつもは東大寺本坊『蓮池』16面(元は40面)、たまに一般公開されるようです。 このイベントは9月23日㈪㈷まで、途中お休みの日もありそうなので行かれるならチェックしてくださいね。 長々とすみません。 コメントありがとうございました。 夜間特別拝観もあるのですが19時以降なので行かれないだろうと書いていません。 私は行きたくはなっていますがちゃんと撮れる自信なく行っても見るだけかも。
2024年09月02日13時02分
shokoraさま、こんにちは。 なんの下調べもなく行って説明もよく読んでなくて恥ずかしいですが奈良の東大寺から貸し出されている襖絵だそうで(^_^; だから次の写真と並べるのも恥ずかしいことだったんです。 知らないってオソロシイ( TДT) 命がけの撮影…、ほんとそんな夏でしたね、解放されたい(^_-)-☆ コメントありがとうございました。
2024年09月02日14時54分
まりくまさま、こんにちは。 この襖絵とても由緒あるものだったんです!知らなかった(^_^; 朝にテレビを観て和スイーツを食べるために京都入りそこからわりと近いお寺にぶらっと向かい不勉強なまま撮っていました。 偶然に美しい襖絵に会えました♡ コメントありがとうございました。
2024年09月02日14時57分
MONØEYESさま、こんにちは。 実はこの襖絵、奈良の東大寺からの貸し出されたものだそうで本来は40面もあるんですって。 東大寺で展示されている16面がここに期間限定で公開されているそうです。 もっとじっくり向き合うべきでした、もう一度行こうかなあ(*^^*) コメントありがとうございました。
2024年09月02日15時04分
新作投稿拝見しコメントも読ませて貰いました。 そして、この襖絵の「蓮」はそう言う事だったのですね! 六道珍皇寺へご先祖さんお迎え時には何時も建仁寺の駐車場に車を止めてお参りするんですよ! 今年は8月7日にお参りしたんですが、建仁寺が夕方なのに凄く明るくしてるな~と思い、 帰りに見ると法堂が明るく光が漏れていました。ご案内の夜間拝観の催しだったのですね(^_^)
2024年09月03日18時32分
まねきねこさま、こんばんは。 素晴らしい襖絵なんですが「はて建仁寺にこのような襖絵があったかな、作者は?」とあとから調べてやっとわかりました。 法堂天井画の作者の小泉淳作画伯の生誕100年の記念の展示会に奈良の東大寺から貸し出されたものだそうです。 東大寺でも常に公開されてるわけではないようで貴重な作品を拝見できました(*^^*) コメントありがとうございました。
2024年09月03日22時11分
R380さま、こんばんは。 まさか奈良の東大寺から貸し出された作品だったとは。 建仁寺の蓮の襖絵で検索かけてもヒットしないわけですね。 それにちゃんと見ていればどこかに説明も書かれてたことでしょう(^_^; 六道珍皇寺も建仁寺の塔頭になるのですね。 8月7日の夜は建仁寺が明るかったですか。 京都にお住まいのR380さんもご存じなかったんですね。 夜間拝観が行われていたのですね。 撮れずとも見に行きたいなあ(*^^*) コメントありがとうございました。
2024年09月03日22時18分
楓花さま、こんばんは。 まさかこの襖絵が東大寺から期間限定で貸し出されてるものと知らずに適当に撮っていました(^_^; 夏のお花は撮ってないですが主人もこの襖絵や双龍の天井画を見てみたいというので近日義母の面会に行った帰りに再び行ってみたいと思います(^^) 今月は淡路島旅行に行きます♪ お花はもう少し涼しくなってからかなと。 楓花さんも早く出かけられるといいですね(^_-)-☆ コメントありがとうございました。
2024年09月08日18時38分
R380
何時も苔と石の配置がステキな潮音庭に目が行き、室内の襖絵は覚えて無かったな~(^^ゞ
2024年08月31日20時05分