Frogman
ファン登録
J
B
世界の先進国がGDP(国民総生産)を追いかける中で、国民総幸福感(GNH)の最大化を目指す国 小さな国でもいろんな問題を抱えながら、それでも国民の幸せを1番に考える希望の国 金銭的・物質的幸福を目指すより、精神的な豊かさ・幸福を目指す世界一幸せな国、そんな美しい国ブータン ブータンは今、政府による国勢調査で「あなたは今幸せか」という問いに対し、9割が「幸福」と回答している 今こそ家族の幸せのために日本、動いてくれ______ ・・・フォトヒト1年目に私が今願うこと・・・
ymさん、sokajiiさん、どうもありがとうございます。 療養中のベットの上でテレビ中継を見てると、ただただ政治批判をしたくなる自分がいたり。 でも一番大切にしなければいけないことは、自分のことと、一番大切な人の存在でした。 自分と大切な人のために、自分らしい幸せの形について話し合いたくなりました^^
2011年06月28日19時57分
深いメッセージですね、幸せかという質問には すぐになかなか答えられないですね。 民族性もあるだろうし、戦争ばっかりやっている国で 親兄弟、子供なんかが戦争で亡くなってたら、幸せの基準も麻痺しそう。 僕は常に満足することのない底辺で活動する事にします(笑) これは幸せなのか??(笑) どん底も知って幸せでしょう。。。 なかなか届かない大きな幸せ目指して、じじいまで生き抜きたいです。
2011年06月29日00時35分
便利になる事を、ブータン国民は望んでおられないんですよね、確か。 便利になる事で失われるささやかな幸せが沢山あることを知っているから・・・ 日本も、世界中の国々も、ここ数年でいろいろな事を考え、変えていかなければならないでしょうね。 PHOTOHITO1年、おめでとうございます(^^)
2011年07月02日02時26分
もしもし商会さん、どうもありがとうございます。 一ヶ月くらい前から、ウチの会社から2名が、個人的に刺激されて震災復興のボランティアに 定期的に出かけるようになりました。 震災の影響を目の当たりにすると、今まではテレビ観覧で遠くの出来事のように思えてたのに 今では、ものすごく身近に感じると・・・彼らは私に説明してくれました。 家や家族をなくして悲しんでいる人々や、ボランティアの活躍で逆に勇気をもらったと語る被災地の方・・・ 震災復興にはもちろん金銭も重要なんですが、精神的な絆がいかに大切かについて思い知らされますね。
2011年07月02日17時48分
あさぴんサン、どうもありがとうございます。 ブータンのある地方には鶴がやってくるそうですが、その鶴がケガしないように電線を張らないことを選択したとNこと。鶴をケガさせてまで、電気が欲しいとは思わない・・・と言い切る彼らには頭が上がりません。 喜びは一時的なもの。でも長続きはしないと・・・彼らは言います。 ブータンと日本、生活環境はまったく違うので比べることは難しいですが、彼らから学ぶことはありそうです。
2011年07月02日17時59分
Satoshi Kさん、どうもありがとうございます。 私がフォトヒトに入って1年の間に、世の中色んなコトがありましたね。 東北の大震災や悲しい出来事がたくさんあって ヒトの命について幸せについて、思わず考え直さなきゃいけないような気がしてきます。 写真も気持ちを伝える大切なツール。 私たちにできる事があるかもしれません。
2011年07月06日17時47分
いしころりんサン、どうもありがとうございます。 子供達のために、僕たち大人が今やらなきゃいけないことが 沢山あります!! 未来の日本のために、今できることを一生懸命やるしかないです!!
2011年07月12日21時31分
np&rc&ym
photohito一年おめでとうございます。^^ 素敵な写真ですね。 ブータンには 国民総幸福感と言うのがあるのですね。 心の幸せ 豊かさ 素晴らしい国なのですね。 みんなの心の持ちようも、教育の仕方も少し違うのかもしれませんね。 いつも幸せ....ではありませんが、なるべくたくさんの笑顔で 穏やかに過ごしていきたいものです。^^ 子供達の為にも明るい日本になりますように。 前の写真で、入院されていたとの事、どうぞ無理されませんように。 私の母も少し前に2週間程入院していました。 ちょこちょこと会いにいっていたのですが、入院中も 退院してもなんでいつもあんなに元気そうにしていられるんだろう... と思ってしまいます。 (ym)
2011年06月28日08時45分