Old Timer
ファン登録
J
B
カメラの購入に際して、人それぞれの選択理由があるかと思いますが、自分はこのカメラにモノクロ撮影のための特別なスイッチがありそれに惚れ込んでポチってしまいました。 そこで、早速難しい局面をこのカメラのキットセットに使われるばら撒きレンズの開放でテストしてみました。 なので 撮って出しです。 因みに、現像ソフトで一番のハイライト部を少し下げてみると 電線がしっかり写っていて そのダイナミックレンジの広さには驚きでした。
run_photo さん、 おはようございます。 これまで LR CC の Raw 現像を基本にしており、カメラが吐き出した Jpeg を PhotoShop で処理する方法はまだ使ってないので カメラのモノクロモードとの組み合わせをこれから使いこんでみたいと思ってます。 Z8 は高画素なのでその分 高感度は苦手なのかもしれませんね、Z7 と Z6 もそのようで、使い分てます。 コメントありがとうございます。
2024年08月28日09時08分
はい、自分も高画素は必要ないし、高感度とダイナミックレンジの広さで今の愛機を気に入ってます。 最新のカメラが欲しくならないんですよね^^; (SONY機の小ささも気に入ってます笑) ちなみにこの撮って出しのモノクロ、GRの撮って出しよりかなり良いかも。 当たり前ですね(^^;;
2024年08月29日00時35分
MONØEYES さん、 よく考えれば Df の画素数は Z50 より少ないんですよね。 プリントするには 300dpi あれば十分ですので それに対応できれば良いということになります。 そこは フルサイズ と APSC の違いかもです(^ー^) コメントありがとうございます。
2024年08月29日12時26分
run_photo
こんにちは。 Zfのモノクロ切り替えモードやディープトーンモノクロームはなかなか楽しいものです。 私も購入動機の一番はそれでした。初めてのカメラがFE2なのでそのデザインと近いということもありますが。 センサーは旧来のSONY製という噂ですが、その優れたセンサーとEXPEED 7とのコンビネーションは驚くべきダイナミックレンジの広さで表現力が高まります。 Z8よりもはるかに高感度特性やダイナミックレンジが広いので被写体によってはZfの方が優れていると感じます。
2024年08月27日17時37分