スリーピー
ファン登録
J
B
最近『「馬」が動かした日本史』蒲池明宏、という本を読みました。 5世紀に普及し始めた馬が、6世紀には輸出品になり、7世紀には蝦夷の騎射技術が確立します。8世紀には出羽国が成立し、780年には伊治呰麻呂が紀広純を殺害し多賀城を焼亡させ、蝦夷と奈良政府は本格的な全面対決に突入。阿弖流為の登場です。 ここは八郎潟町、馬頭観世音がなぜ祀られたのかは不明ながら、人と馬の記憶であることは確かです。
GX400sp樣 文春新書から発行されています。 全国で最も前方後円墳があるのはどこか? という問いがあります。 答えは千葉県、ではなぜかと・・・ 面白く楽しく刺激的な新書でした。
2024年08月29日10時04分
GX400sp
馬と日本の歴史、あまり目を止めたことは無かった のですが、面白そうですね。高速の移動手段、 大量の物資を運ぶ移動手段、農耕、戦の武器・・・ 馬がいるのといないのとでは大きな差があったのでしょうね。 面白そうな本を教えて頂きました。
2024年08月28日04時31分