レリーズ
ファン登録
J
B
磐越西線 郡山⇔会津若松・喜多方 電化区間専用の交流電気機関車 1978年頃、郡山駅にて撮影!
Mr.Snowmenさん、ありがとうございます。 国鉄時代は、オハ35などの客車も走って いましたよね。 私が乗った頃は、DD51が客車を引いて 走っていました。 ED77が引く場合は、ほとんどが会津若松 までの列車でしたね。
2024年08月20日19時17分
いかなごさん、ありがとうございます。 あの頃の磐越西線は、レールに重量制限 が有って、重い機関車が走れなかったので、 このED77を使っていました。 詳しい事を書くと、長くなるので簡単に! 普通のED型機関車とは違い、車体下の 真ん中に、車体重量を分散する為に、 もう一つ、車輪がついていました。
2024年08月20日19時55分
Mr.Snowmen
学生時代に青春18切符で上野から夜行普通の小出行きに乗り只見線から磐越西線に乗り東線から常磐線で東京へ帰った事を思い出しましたが、狙いは会津若松〜郡山、平〜上野方面への今で言う旧型客車に乗る事でした。 当時磐越西線を走っていた小窓タイプの旧型客車が良かったですが、肝心な機関車が何だったのか乗りオンリー鉄には定かでないのですが、この機関車もよく見た南東北でした。
2024年08月20日16時30分