me..
ファン登録
J
B
今回の水族館で設定した事・・・ コメント欄で・・・
水族館での撮影は難しいですよね...ノイズの拘りを捨てればそれなりの絵は出ますが イマイチになり開放で撮れば難しくなる(しかも動体)ってな訳で僕は正直... AF-S+MF&連射(自力フォーカスブラケット)で数打てば当たる作戦です( ̄▽ ̄;) 上から撮影するパターンは更にピンは難しくなるので「止めたい」場合は矢張り 何かを犠牲にするしか無いと思われる「水族館撮影」だと思います^^ ※僕はスローSSで軽く流した曖昧な絵も好きだったりしますが...なんせ枚数は 野鳥以上に撮りますね(;´Д`A ``` 僕も水族館行きたくなりました(笑)七尾市の水族館は地震で閉鎖されてるし 近場(かなり遠い)だと日本最古の水族館「魚津水族館」かな?? 今思えば名古屋港水族館は大きくて綺麗だったのだと思う次第です(`・ω・´)ゞ
2024年08月19日05時58分
おはようございます 私も先日にかなり久しぶりに 水族館に行きましたが レンズを水槽に近づけて気づくのは 明らかに魚がカメラの存在を異質なものとして 意識しているということです。 通常人がいる側は暗いので、魚側からすると 人の存在に気づいていないのですが フードを着けてアクリルにレンズを近づけると 魚が気づいているようです。 個体によっては気にしない様子のもいるようですが 多くはアクリルから離れていってしまう。 そうなるとタイミング勝負で機材の AF捕捉性能に依存することになりますが D7500と私のレンズだと厳しい(^^; そもそも1匹の魚を追いかけるために 水族館に撮影に行ったわけではないので 早々に諦めてスナップを撮るように 撮影スタイルを切り替えました笑 機材が変わったらまた試しに行ってみよう かなと思っております(^.^)
2024年08月19日07時33分
(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪ ホントに水族館の撮影は ムズいです(・~・) ISO感度あげるとザラつくし… スローSSにするとわたしの場合 ブレブレになるし(゚◇゚)ガーン 水族館撮影はまるで修行ですね(^_^;,,,
2024年08月19日22時02分
水族館は好きだし海の生きもの撮るのは好きですが、、 ガラス越しで撮るのは本当に難しい イルカも撮りたいと思うので水族館は望遠レンズ持って行くことが 多いです。 ちょっと遠目の魚を狙ってみたり。 あとずっと見ていると魚の行動パターンがわかるので 置きピンして待ってみたりとか。 ブレブレも多いけど楽しいです。
2024年08月20日22時31分
薄暗い水族館で、こんなに綺麗に撮ってるme..さんに教授する事なんてある訳ない 動体追尾AFで後は運任せというか魚まかせ(;^_^A 他のお客さんに迷惑ならないようオドオドしながら撮ってるだけの私です
2024年08月21日20時55分
>RYUURIさん・hatapooonさん・花遊✿moneさん・♪tomo♪さん・矮星さん 水族館はホント修行の場ですね カメラ設定から色々とイメージして作り上げなくてはならない点はカメラ機能の見直しに繋がると思うので良い経験だと思いました カメラの三すくみと言えばいいのでしょうか、感度・f値・SSはどれかを得ればどれかが犠牲になるという感じ でも私の場合感度に関してはノイズ除去ソフト「pureraw」があるので5000位のISOであればノイズは除去できるというものが力になりました これによりある程度絞れますし、SSも上げられますから、かなりの強みです 後はお魚さんは怖がりという事でササっと逃げてしまい物の陰に隠れたり水槽の隅に集まったり^^; もこれは粘るしかないのですが、他のお客さんに迷惑をかけるわけにもいかないので、ある程度の時間で撮らないとという感じ ホント難しいです^^; でも今回の経験を活かし再チャレンジしたいと思っています そうそう、今回はお魚さんに集中してしまいましたが、人物スナップも撮りたいです^^
2024年08月24日06時47分
me..
レンズの選択・・・ 50mmでは被写体深度が浅いので暗い場所でもf値を上げなくてはならず、被写体深度が深い35mmなら開放に近いf値で撮れるという事、、画角が広いのでトリミングで構図が整えやすい、魚は早い動きなので画角が広いと成功率が上がるという事、これはトリミングありきの考えです それと最短撮影距離が短いという事も カメラ設定はISO上限を5000、最低シャッタースピードを250に設定、AFは最初AF-Cで設定していたのですが、構図が撮りにくいのとAF-Cが迷って追いつかづ失敗率が上がり断念、AF-Sにし置きピンで撮影した次第です 他に水族館撮影で技があるという方はご教授願います
2024年08月19日23時45分