写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

mikuni.s mikuni.s ファン登録

軌道

軌道

J

    B

    今夜の月の36分間の動きです。

    コメント6件

    信濃のサンデーカメラマン

    信濃のサンデーカメラマン

    凄いです。一度こんなふうに撮ってみたかったです。 昨年友人が撮影して、長野県県展に入選しました。 追尾機能が無いとダメですか?

    2024年08月20日08時47分

    mikuni.s

    mikuni.s

    信濃のサンデーカメラマンさん こんばんは。 私の場合アナログな方法でこれを撮っています。 カメラを三脚に固定してぶれないようにリモコンでシャッターを切るようにします。1枚目を構図の左端にくるようにして1枚撮ります。焦点距離が135ミリの場合3分ごとにシャッターを切ると投稿した写真のように等間隔に撮れます。 ※焦点距離が違う場合は月を左側のフレーム外ギリギリにおいて時間測定を開始して月がフレーム内に全て入った時点で何分で月ひとつ分が移動するかをみて撮影間隔を決めます。 投稿した写真の場合3分ごとに12回写真を撮る事になります。 私今パソコンがありませんので高等な加工は出来ません。 私が使っているフリーソフトはアンドロイド用のSNAPSEEDというものでこの機能の中に二重露出というものがあって一番最初に撮った写真に2枚目を重ね、重ねたものに3枚目を重ねこの動作を12回繰り返すと投稿した写真のようになります。 ちなみに自動追尾は必要無いと思います。 赤道儀を使うと例えば左側に月を入れて1枚目を撮ったとして2枚目以降も同じ位置の写真となってしまう為です。 長々コメントさせてもらいましたが試してみては如何でしょうか? 私の使っているカメラにも多重露出という機能があるのでもっともっと簡単な方法はいくらでもあるのかもしれません。 撮影条件は上記を参照してくださいね。 後ピント合わせはマニュアルです。 ※うちの奥さんに諏訪湖の花火来年は行きたいねと言われました。 長々失礼しましたおやすみなさい。

    2024年08月21日00時38分

    信濃のサンデーカメラマン

    信濃のサンデーカメラマン

    おはようございます。 丁寧なご説明ありがとうございました。 ご説明コピーして私の写真関連のフォルダーに登録しました。 挑戦してみます。 お忙しいところありがとうございました。。

    2024年08月21日02時58分

    mikuni.s

    mikuni.s

    信濃のサンデーカメラマンさん おはようございます。 私の場合撮りたいとなるとどうしても撮りたくなる性格のようで機材であれソフトであれ今あるもので方法を模索してしまうようです。 それを楽しんでいるところもありますが… 入賞された方にいうと笑われるかもしれない方法かもしれませんね。 後星ぐるも同じ方法で撮れますので一度試してみては如何でしょうか? ただ疲れますが(笑)

    2024年08月21日06時06分

    mikuni.s

    mikuni.s

    信濃のサンデーカメラマンさん 星ぐるの撮影条件はシャッタースピード30秒、ISO1000から1600の間、絞りはいちばん明るくして撮っています。だいたい50から60枚重ねるといい感じになります。

    2024年08月21日11時07分

    mikuni.s

    mikuni.s

    ガッチャンさん こんばんは。 全て自己流ですがいいねと言ってもらえて嬉しいです。 いつも嬉しいコメントありがとうございます。

    2024年08月23日21時04分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたmikuni.sさんの作品

    • ゆりかもめから見た東京
    • 入道雲に覆われる富士山
    • ある日の好きな空と雲
    • 色々な雲に囲まれて
    • 紫金山・アトラス彗星と流れ星
    • 暗闇の中の富士山

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP