写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

run_photo run_photo ファン登録

夕涼み

夕涼み

J

    B

    自宅マンションの庭でクマゼミが夕涼みをしていた。 クマゼミは主に午前中に大合唱し、午後は明日に備えて休んでいることが多い。 午後に鳴くはずのアブラゼミを今年はほとんど見かけない。それはこの辺りだけだろうか。 アメリカは素数ゼミの大量発生で話題になったが、日本のセミもある程度周期があるのか 調べてみようと思う。

    コメント16件

    1197

    1197

    こんにちは! 蝉も大きな音で泣き出すときは夏の終わりを感じさせてくれますね。綺麗なボケが入るとその奥には少し季節感を感じさせてくれました。素敵な切り取りをありがとうございます。

    2024年08月16日16時07分

    ぶっちゃん

    ぶっちゃん

    こんにちは。 クマゼミが見られる様になったのですね。 こちらでも2〜3日前まではアブラゼミの大合唱が聞こえていましたが 急に減ってきましたよ。 もうすぐヒグラシが鳴き始めるのでしょうね。 そうはいっても日中は猛暑が続いて外には出られそうにありません。

    2024年08月16日16時32分

    HAMAHITO

    HAMAHITO

    自宅の庭先で幼虫が這い出た地面の穴の数からすると、去年は多く今年は少なめですね。感覚論ですが

    2024年08月16日17時11分

    run_photo

    run_photo

    1197さん こんにちは。 ありがとうございます。 夏を6-8月と考えるとセミが大合唱し始めるのは7月の後半。 そう考えるとセミは夏の後半から終わりかけてですね。 少し涼しくなった夕方の光を狙ってみました。

    2024年08月16日17時18分

    run_photo

    run_photo

    ぶっちゃんさん こんにちは。 ありがとうございます。 関西では7月20日頃からクマゼミの大合唱が始まり、8月に入るとアブラゼミが鳴き始めますが今年はほとんど聞こえませんでした。 ヒグラシは都市部ではなかなか聞くことができないので、聞こえると嬉しくなります。

    2024年08月16日17時21分

    konabe6303

    konabe6303

    こんにちは。 セミも時期によって入れ替わりますよね。 こちらではこんなに暑いのにわずかですがヒグラシの声も聞こえるようになりました。 短い命を謳歌して欲しいですね。^^:

    2024年08月16日17時21分

    run_photo

    run_photo

    HAMAHITOさん こんにちは。 ありがとうございます。 やはり感覚的に少ないですよね。 先ほど図書館で調べてきましたが、日本では地形的な理由で、また歴史的にも氷河期の場所が限定的であることなどから、素数ゼミのような特定の周期を持つ種はいないようです。 気になりだすとトコトン調べないと気が済まない性分なので残り僅かな夏休み中に調べようと思います。

    2024年08月16日17時26分

    run_photo

    run_photo

    konabe6303さん こんにちは。 ありがとうございます。 そうですね、セミの鳴き声で時期がわかります。 関西では8月入るとアブラゼミ、夏の甲子園の時期にはツクツクボウシですが、その2種の声をほとんど聞くことができませんでした。 と言うことで、先のコメントのように調査しましたが未解決です・・・ ヒグラシが聞こえるのは羨ましいですね。こちらの都市部ではほとんどいません。

    2024年08月16日17時30分

    TU旭区

    TU旭区

    こんにちは。 セミのシルエットに背景の夕陽が美しいです。ここは翅の透けるクマゼミが良いですね~(^^) また、まさに今この時の情景がここに表現されてますねー(^^) 私の住んでる辺りは、今アブラゼミが全盛ですね。今年はクマゼミの期間がいつもより短く、数も少ないと思いました。この近年、両者の時期は少しズレますが、クマゼミの方が断然目立っています。しかし、今年は逆にアブラゼミの方が期間も長く数も多いような気がします。子供の頃は今年と同じで、アブラゼミの方が攻勢にあったような気もします。地域差も有りますね。 長いコメントで失礼しましたm(__)m 宜しくお願い致します。

    2024年08月16日17時54分

    またろう@お気楽撮影人

    またろう@お気楽撮影人

    こんばんは。 クマゼミの羽が透けて美しいですね。なかなか撮影出来る場所に見つけられず、今年もセミには縁遠い感じです。 関東でアブラゼミは良く聞きますが、クマゼミはなじみがありません。調べたらクマゼミは関東に居なかったらしいのですが、温暖化とともに北上を続けているようですね。実家周辺はヒグラシが良く鳴いたのですが最近はあまり耳にしません、温暖化で生態系が変わってきているようですね。

    2024年08月16日18時16分

    run_photo

    run_photo

    TU旭区さん こんにちは。 ありがとうございます。 地域差があるのですね。神戸でも平年はアブラゼミの方が期間も長く個体数も多いように思いますが今年は少し違うようです。場所や年によって個体数に差があるのは興味深いですね。 この木には昨年はいつも10匹くらいのアブラゼミが止まっていましたが、今年はクマゼミだけです。 上手く時期をずらして種を存続させる作戦なのでしょうね。

    2024年08月16日18時55分

    run_photo

    run_photo

    またろう@お気楽撮影人さん こんにちは。 ありがとうございます。 仰る通り、クマゼミは関東にはいなかったのですが、温暖化で北限がかなり上がってきています。 一方、関西にはミンミンゼミが少ないのですが、クマゼミに追い出される形なのか関西でも増えてきました。私の小学校の自由研究で調べたことなので、随分前からこの生態系の変化が起こっていたことになりますね。 ヒグラシは都市部ではあまりいないですね。少し山沿いに行くとこちらでも聞くことができます。

    2024年08月16日18時59分

    PEGA*

    PEGA*

    こんばんは。 透けた翅がクマゼミの特徴をよく表わしています。 見るだけだと美しい翅を持つセミですが、近くで鳴かれると賑やかですね! 子供の頃、大阪市内のセミと言えばアブラゼミでした。何時頃からクマゼミが増えたのでしょうか。滋賀はアブラゼミが多くクマゼミは少数派です。セミの鳴き声の中で聞いていて一番良いのがヒグラシです♪

    2024年08月16日19時18分

    run_photo

    run_photo

    PEGA*さん こんばんは。 ありがとうございます。 いつもはクマゼミとアブラゼミの勢力は拮抗していて(微妙に時期は違いますが)、今年はアブラゼミが少なく感じました。 温暖化により九州に多かったクマゼミが少しづつ北へ広がり、今では関東でも多く見られるようです。 ヒグラシを聞くと儚くも消えゆく夏の終わりを感じます。

    2024年08月16日19時55分

    信濃のサンデーカメラマン

    信濃のサンデーカメラマン

    こちらでもアブラゼミ少なくなってきたような気がします。 昔は独特の賑やかい鳴き声で自宅の庭にもやって来ました。 現役時代に出張で新宿で駅を降りたとたん街路樹でアブラゼミが鳴いていて ビックリしました。

    2024年08月17日02時47分

    run_photo

    run_photo

    信濃のサンデーカメラマンさん こんばんは。ありがとうございます。 コメント見逃していてお返事遅くなり失礼いたしました。 やはりアブラゼミは全国区なんですね。例年はこちらでも多数おりますが今年は少ないようでした。 セミの鳴き声が少なくなってくると夏も終わり。まだまだ暑いですが自然は季節に敏感ですね。

    2024年08月18日21時02分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたrun_photoさんの作品

    • 奇跡の場所
    • 清涼
    • 如月最後の日に
    • 秋を魅せる
    • 選り取り見取り
    • 赤の共演

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP