PEGA*
ファン登録
J
B
フタモンアシナガバチの女王が雨で濡れた巣の水分を吸い取り外に吐き出す行動です。 撮影にはズームストロボの発光部を取り出しベローズ先端部に取り付け、 レンズ上方から照射させる手持ち改造スナップカメラで撮影しました。 ミノルタXG-S ミノルタ AUTO BELLOWS ミノルタ AUTO BELLOWS MACRO 50mm F3.5 サンパックオートズーム2600(マニュアル発光) KR 撮影:1980年代初め頃
こんばんは。 手持ち改造スナップカメラにズームストロボの発光部をベローズ先端部に取り付けての撮影は露出が難しそうですが綺麗に撮られていますね。 フタモンアシナガバチの女王のこのような習性は知りませんでしたが生き物の奥行きは深いですね。^^:
2024年08月15日22時15分
こんばんは。 ベローズマクロ、久しぶりに聞きました。懐かしいですね。 学術写真のようです。等倍以上の拡大光学系(真の意味でのマクロ)世界ですね。 巣の水分をこのようにして排出するのですね。興味深い行動です。
2024年08月15日22時21分
おはようございます。 機材の詳細は私はわからないのですが、1980年代初めのこのマクロでの綺麗な描写はすごいなと思いました。 また、アシナガバチの女王はこのような巣を守る為の行動をしているのですね(^^) これも驚きでした(゜o゜; 宜しくお願い致します。
2024年08月16日05時31分
Tosh@PHOTOさんへ 使いこなすと言う程ものではなく、正面から一灯焚くだけです(笑) ただオートではないので前もってデータ取りをしておく必要がありました。 被写体の色に応じて絞りを半段ほど開いたり絞ったりと面白かったです。 今考えますとベローズマクロも手間の掛かるレンズですが、 手間を掛けた結果、一枚でも良いのが撮れると嬉しかったです。
2024年08月18日16時33分
konabe6303さんへ 露出が難しくて前もってテストデータを取り、そのデータメモをストロボ本体に貼り、 被写体の色に応じてデータより絞りを半段ほど開いたり絞ったりの撮影でした。 なかなかドンピシャの露出とは成らず難しかったのですが、とても面白かったです。 フタモンアシナガバチのこの生態は有名で一度撮りたかったのです。
2024年08月18日16時43分
run_photoさんへ ベローズマクロ、懐かしいですね♪ 昆虫の生態写真が撮りたくて二十歳から本格的に写真を再開しました。 フィルムでの接写、特に等倍以上の撮影は難易度が高くシャープに撮るにはストロボ必要でした。蜂が水を排出する行動を初めて見た時は感動しました。
2024年08月18日16時50分
TU旭区さんへ 80年代でこの様な写真を撮るにはストロボを使用するしかなかったです。 プロの昆虫生態写真家をまねて接写を楽しんでいました。 この頃がこの趣味で一番面白かった頃です。 アシナガバチ女王のこの生態は有名で撮りたかったシーンです。 36枚中1枚だけ上手く撮れていました。
2024年08月18日16時56分
奈良のもぐちゃんへ フィルム時代の昆虫撮影はこの様な機材が必要でした。 今ですと簡単に撮れてしまいますが(笑) アシナガバチ女王のこの生態を初めて見た時は感動でした。
2024年08月18日16時59分
yanapさんへ 1枚だけなんとか上手く撮れていたので嬉しかったです。 今だと簡単に撮れてしまうのでしょうが、 この当時は昆虫も野鳥も難しいジャンルでした。 ありがとうございました。
2024年08月18日17時03分
PEGA*さん、おはようございます。 とてもリアルで立体感があり迫力満点です。 こうしてみるとフィルムって凄い。 撮るまでの過程はとても大変そうですがこの一枚びっくりしました。 水滴の中にPEGA*さんが写り込んでいるかしらと拡大してしまいました。 こんなに近づいて刺されることはないのでしょうか。 若い頃の情熱、素晴らしいショットと思いました。
2024年08月20日11時55分
Chiaro・om-1さんへ リアルで立体感が出ているのですね!ありがとうございます。 デジタルでは簡単に撮れそうなシーンですが、当時のフィルム撮影では難しい部類の撮影でした。36枚中で2枚だけ撮れていました。 このフタモンアシナガバチはおとなしいハチですが、やはり至近でストロボは怒らせるかも知れません(笑)そのような事を考えない二十歳の頃でした。
2024年08月21日08時31分
Tosh@PHOTO
こんばんは。 ストロボ使いこなせるなんて素敵です! 私もいつかは…と思いながら、未だストロボ使ったこと無くて (;^_^A ベローズマクロも使ってみたいレンズのひとつです (´▽`)
2024年08月15日22時00分