二ゲルおじさん
ファン登録
J
B
ご覧頂き有り難うございます<(_ _)>東欧旧チェコスロバキア・メオプタ社が発売しました二眼レフFlexaret(フレクサレット)現在バラバラに分解して整備中o((⊙﹏⊙))o レンズ整備が先に終わりましたので ソニーさんカメラのお力をお借りしてデジタル試写してみました<(_ _)>*飯塚市上三緒(かみみお)遠賀川一本木井堰付近 1967年製Flexaret standard(シリアルNo,7-013234)のレンズBelar(ベラー3群4枚Tessar)3.5/80(シリアルNo,168378)絞りF8
Belar3.5/80の写り 写りは評判通り悪くはありませんでした<(_ _)> 但し逆光には弱いです_(._.)_ 今回のBelarは1967年製造という事で現在使用しています1950年代の国産二眼レフよりコーティングが進化しているのではないかと期待していたのですが さにあらずでした<(_ _)>逆光撮影には何らかの工夫が必要なレンズのようです(=^・^=)
2024年08月13日03時22分
おはようございます。 コメントで教えていただいたので、早速見に来ましたよ! トーンが非常に繊細な一枚ですね。 特に夕日が当たった鉄塔の色が何とも言えません。
2025年08月24日08時59分
kanpiさん^_^こんばんは<(_ _)>わぁ~見て頂いたんですね(=^・^=)有り難うございます_(_^_)_ はい仰る通りです<(_ _)>実はこのレンズ 最悪コンディションで この撮影後に廃棄しようと考えていました_(_^_)_ もっと状態が良かったら思うと... Flexaret 美しい2眼レフなんですよ^0^ 特にⅥ型は最高\^0^/但し日本のオークションやフリマで出品されているものは99%何らかの不具合が有ります<(_ _)> 壊れやすく直しにくいカメラとして有名で 専門修理店でも迷惑がられている一面も持つカメラです^0^ ローライ.このフレクサレット.私が若い頃使っていましたゼンザブロニカの中判フイルムカメラは買わない方が幸せになれそうな可哀そうなカメラ達なんです_(_^_)_ いつもご覧頂き有り難うございます<(_ _)>
2025年08月24日19時12分
二ゲルおじさん
フレクサレットの種類 メオプタ社が1939-1970年代前半まで製造販売 Ⅰ型1939年(最高シャッタースピード1/150sec)Ⅱ1945(46?Sp1/200sec)Ⅲ1950(48?クランク巻き上げ)Ⅰ~ⅢのレンズはMirar3.5/80 以後Ⅳ~ⅦはBelar3.5/80 Ⅳ1955 Ⅴ1958 Ⅵと今回のスタンダード1961-1967 Ⅶ1968-1970前半頃 この内Ⅲ型をお手本として作られた二眼レフがミノルタオートコード クランク巻き上げ シーソー式ピント合わせ フイルムを上から下へ巻き上げる これすべてフレクサレットと同じ 但しフレクサレットはⅢ型のみクランク巻き上げで 他の機種はダイヤルを指先で回して巻き上げる方式です<(_ _)> 一番人気のある機種はⅥ型 巻き上げと同時にシャッターチャージも完了するオートマット方式(*セルフコッキング)他に二重写し防止装置 さらには35㎜フイルム撮影まで出来る優れもの(=^・^=)スタンダードはこのⅥ型から便利機能を省いた廉価版^_^あまり人気はないようです<(_ _)>しかし見方を変えれば複雑な機能は付属せずシンプルですので壊れにくいカメラではないかと思います<(_ _)>
2024年08月15日12時54分