写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

nikkouiwana nikkouiwana ファン登録

実は新種だったんです。

実は新種だったんです。

J

    B

    夜の田んぼで鳴くムカシツチガエルです。 聞きなれない名前かもしれませんね。 実は2022年に新種記載されたカエルです。 と言っても従来のツチガエルが、ツチガエルとムカシツチガエルの2種に別れたもので 東北地方の太平洋側や関東地方に分布するのは 全てムカシツチガエルなんだそうです。 見た目はそっくりで区別できないんですが ゲノム解析によるとツチガエルの誕生以前から我が国に生息する 由緒正しいカエルなんだとか 地味なカエルながら、クリクリの眼が可愛いですね!

    コメント14件

    こぼうし

    こぼうし

    nikkouiwana さん、こんばんは。 2年前に新種登録されたって、すごいですね。 まだまだ、自然界には人間が知りえないことがたくさんあるっていうことですかね。 それにしても、そのような極めて稀れなカエルを撮影されるというのはnikkouiwanaさんならではですね。 私はカエルはあまり得意ではありませんが、なんだか可愛らしい顔してますね。

    2024年08月11日21時34分

    雨宿り

    雨宿り

    ムカシツチガエルっていうんですね。新種をnikkouiwanaさんの作品で教えていただけて、ありがたいです。今覚えました! なんだか可愛らしいカエルさんですね〜 この前うちの庭にもこぶし大くらいのサイズのカエルさんが遊びに来てたのですが、関東のカエルがムカシツチガエルの流れを組むカエルさんなのかと思うとなんだか面白いです。 しかも川からかなり離れてるのに、どこを通ってくるんだろうというのも不思議で。生き物ってすごいですね。

    2024年08月11日22時45分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    こぼうしさん ありがとうございます^^ 人知れずひっそりと暮らしていた生き物が発見されたというわけではなく 既知の種が実は1種じゃなくて2種だったというパターンなんですが DNAの研究が盛んになったおかげで 最近はこの手の新種発見が増えてるんです。 ムカシツチガエルは当地ではさほど珍しいカエルではないんですが 関東ではほとんどの都県で絶滅危惧種扱いなので 貴重な生き物だというのは間違いないですね。

    2024年08月11日23時33分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    雨宿りさん ありがとうございます^^ このカエルの足指を見ていただくと、吸盤が無いのがお分かりいただけると思います。 それ故に水路などが護岸化されると登ることができなくなり 死に絶えてしまうという脆弱な生き物なんです。 幸い当地ではまだまだ普通に見られますが 関東などでは平地からはほぼ姿を消し 自然の残された山間部に行かないとみられないカエルになりつつあります。 いつまでも彼らが暮らせる世の中であってほしいなと願います。

    2024年08月11日23時38分

    LIZALIZA

    LIZALIZA

    かわいい~ 見たことないカエルさんです。 ぷっくりふくらんだ喉もとがかわいい~

    2024年08月12日10時57分

    エミリー

    エミリー

    クリクリの目に膨らました顔が可愛いですね。 しかし、ゲノムレベルでは、見分けはつきませんね。(^^; ツチガエルは全国どこでもいた、おなじみのカエルさんですよね。 近くの田んぼにもたくさんいます。 最近は田舎でしか見れない状態なんですか。 知らず知らずのうちに、生態系が変わって来てるのですね。

    2024年08月12日17時43分

    asas

    asas

    新種といっても古いのはこちらのほうなのですね。西日本にいるツチガエルと棲み分けてるのも不思議な気がします。

    2024年08月12日18時21分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    LIZALIZAさん ありがとうございます^^ 地味なカエルだし、背中にイボイボがあって 一般にはあまり可愛くないと言われることも多いんですが よく見ると可愛いですよね! 気にいっていただけて良かったです^^

    2024年08月12日22時48分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    エミリーさん ありがとうございます^^ 喉にある鳴嚢を膨らませて鳴いてるところなんです。 なかなか可愛いですよね! 西の方だとツチガエルに似たヌマガエルというのがいて 平地の田んぼにたくさんいるのは実はヌマガエルなんです。 当サイトのツチガエルのタグをクリックすると ツチガエルが21件投稿されていますが、そのうち7件はヌマガエルでした。 最近はヌマガエルが関東にも持ち込まれて分布するようになってしまったので ツチガエルもムカシツチガエルも、減少していると言われてます。 ツチガエルたちには負けずに頑張ってほしいものです。

    2024年08月12日22時55分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    asasさん ありがとうございます^^ ツチガエルもムカシツチガエルも、共通の祖先から産まれたわけですが こちらのムカシツチガエルの方が先に種として確立されたということのようです。 見た目はそっくりなのに、遺伝的には完全に別種で ツチガエルとムカシツチガエルの間には雑種も見つかっていないんだとか まだ発見されたばかりで謎に満ちた部分も多いみたいです。

    2024年08月12日23時04分

    ラボ

    ラボ

    あと数年早ければ、自分の名前を付けられたかもしれませんね ^^ 小さな生き物や植物って、まだまだ新種に当たるものってありそうですね。 今は、DNAを分析したりして正確な評価を行って、起源なんかも分かって、面白そうです。 これまで、私もこのサイトで多くの新種を発表してきましたが(笑)、また頑張りたいと思います ^^

    2024年08月13日18時50分

    キンボウ2

    キンボウ2

    僕は良く知りませんが佐渡にはサドガエルがいるんです。 やはり佐渡固有種だそうです。

    2024年08月13日22時14分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    ラボさん ありがとうございます^^ ゲノム解析が行われるようになって 特に両生類や魚などは次々と新種が見つかってるんですよ! 人知れず山奥でひっそり暮らしていた生き物が見つかるっていうようなロマンは無いですが それはそれでおもしろいことだなと思います。 私的には今まで見たことのあるカエルが1種増える結果となり ちょっと嬉しかった出来事でした!

    2024年08月13日23時22分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    キンボウ2さん ありがとうございます^^ よくご存じでしたね! サドガエルもムカシツチガエルと同じように 以前はツチガエルとされていたものが独立して新種になったものなんです。 地球上で佐渡島にしかいないカエルなので ムカシツチガエルの比じゃないほど希少なカエルですね!

    2024年08月13日23時25分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたnikkouiwanaさんの作品

    • 陽射しを避けて
    • 冬枯れの湿地を行く
    • 枝の上からこんにちは!
    • 梅雨の雨降る森の中で
    • 温もり
    • 負けるもんか

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP