横浜のしょうちゃん
ファン登録
J
B
これですよ、これが見たかった。長さ13m、重さ5.2t。 境内の拝殿にある大しめ縄に満足して帰らなくて、本当に良かった・・・。 出雲大社を観光される皆さん、お気をつけを。境内を出て西側の神楽殿ですよ。
Night Ripper様、コメントありがとうございます。 諏訪大社も同じですか・・・。事前に良く調べてから行かねばなりませんね。 これだけ大きなしめ縄ですからね、きっと御利益たっぷりですよ、写真を見た皆さんも!
2024年08月11日19時10分
(´,,•ω•,,)ノ″こんばんわ♪ 出雲大社⛩ 行ってみたい神社NO.1です(*๑ÒωÓ๑) こんなに大きなしめ縄!! 大迫力でしたよね(⊙⊙)!! パワースポットにもなってる出雲大社なので 御利益あるはずです~٩(。•ω•。)و 鳥取砂丘も行ってみたいな…✧*。
2024年08月11日22時18分
やっぱりクレーンを使うんですね。 人力だけではない事に、ある意味『ホッ』としたと言うか・・・。 それよりも、しめ縄を吊っている綱の耐荷重が凄いなと。 そんな事言っていたら罰当たりそうですが。
2024年08月11日23時52分
花遊✿mone様、コメントありがとうございます。 大きさと迫力にとにかく驚きました。一瞬だけですが、暑さを忘れました。頂いた御利益を、この写真をご覧になっている皆様におすそ分けできますように・・・。 鳥取砂丘は思ったよりも遠く、今回は諦めました。でも、私も一度見てみたい!また行くぞ、山陰!
2024年08月12日07時19分
ここはどこ?様、コメントありがとうございます。 これだけの大きさだと、製作も据付も相当大変でしょうね。綱や梁の耐荷重も相当なものでしょう。ちゃんと強度計算やっているのかな・・・いや、確かにこんな心配していたら罰が当たります。
2024年08月12日07時22分
私も疑問に思い、あれこれ検索したので判った事を書いて置きますね(*^^*) 諏訪大社のしめ縄は、出雲大社の指導の元に執り行われたそうです。 ここからは出雲大社の話ですが、しめ縄は、飯南町の「しめ縄クラブ」の皆さんが ボランティアで作るそうです。工程は取り替え作業の前年に専用稲の田植えから始まり 米が完全に見入りしない時期に青刈りし乾燥保存します。冬から翌年2月頃までに藁の 調整・選別作業をします。設計図を制作し当年4月から制作開始して7月に完成します。 取り替え作業前にご祈祷を受け身も心も清めるそうで、おそらくクレーンも一緒に 受けているかと(^o^)本体は出来上がった状態でトレーラーで運ばれて来て、大型クレーンで 吊って、もう一台の小さめのクレーンで、注連(しめ)の子(本体の下に付いている円錐) を付けて行きます。太い鉄のワイヤーを真ん中に入れて連結する感じです。この作業は一つ 付けるのに一時間位かかっていたそうです(;^_^A後は慎重に梁に吊り下げて行きます。 強度に関してですが、神楽殿の梁は、強度調査を実施しているとの事です。吊り木は 粘りがあり強度に優れた檜が選ばれ、根本の直径が65センチ以上且つ20メートル以上 真っ直ぐに成長している事が条件だそうで、樹齢150年相当の物だそうです。勿論、伐採前には お祓いの儀式を執り行っているそうです。吊り下げは強度の高いロープを使用し 見栄え良くする為に「飾り縄」で隠してあるとの事で、それなりに考えれているのかなぁ~ と感じました(^-^)
2024年08月12日14時47分
Night Ripper様、詳細調査ありがとうございます。 梁は強度計算済みで、吊り木も選ばれた檜を用いているんですね。クレーンもおそらくお清めを受けているだろうとのことで、安心しました。 なるほど、本体は完成されてから運搬、現場で本体下の円錐を取り付けると・・・。交換作業もきっと大迫力でしょうね。 しかし、しめ縄作りがボランティアとは!驚きです。
2024年08月12日15時50分
Night Ripper
このパターンは、諏訪大社も同じです(^^;大小ありました。 諏訪も国内最大級だそうですが、ホンと凄いですよね(^-^; クレーンと沢山の人が取り替えに参加してるとか(^▽^;) 御利益ありそうですよね(^o^)
2024年08月11日18時07分