二ゲルおじさん
ファン登録
J
B
ママチャリ徘徊出来ません_(._.)_ご覧頂き有り難うございます<(_ _)>*福岡県飯塚市 カメラ/1937(昭和12)年Zeiss Ikon Super Semi Ikonta531前期型(赤窓2)レンズ/Carl Zeiss Jena Tessar7㎝F3.5(Nr.2013525) 1/250sec F11 フイルム/Ilford XP2 Super400 トーンカーブ調整
赤窓2^_^戦前ロールフイルムが発明されました<(_ _)>当時のフイルムはパトローネ(*遮光用の筒)が無く 両端がフイルムより少し長い裏紙にフイルム両端をテープで止めたもの(⊙_⊙;)サイズはブローニー120フイルム 現在のブローニーフイルムも同じ形式です<(_ _)>この裏紙には数字が印刷されており カメラ裏蓋赤窓(*開閉式遮光窓)から覗いて①が出るまでフイルムを巻き上げれば1枚目撮影スタンバイ^_^ 次の撮影は裏紙②が出るまで巻き上げる仕組みです<(_ _)>当時スタンダードサイズは6x9判 はい^_^横約9㎝x縦約6㎝ このロールフイルム1本で8枚撮影可能(⊙_⊙;) 撮影枚数が少なすぎますよね(=^・^=) そこで考案されたのがブローニーサイズのハーフ判 横約4.5㎝x縦約6㎝ カメラを横位置に構えて撮影しますと縦位置に写り カメラを縦位置に構えると横位置に写ります<(_ _)> ブローニーフイルムハーフ判をセミ判と呼んでこのセミ判ですとフイルム1本で16枚写せ 大人気ヒット商品となりました<(_ _)> しかしです!このセミ判が発売された当初6x9判の印字しかないフイルムでした_(._.)_ そこで裏蓋ほぼ中央にある赤窓をセミ判では左右2カ所に取付け最初の1枚目撮影はロールフイルム装填した方に近い赤窓に①が出たら1枚目 遠い方の赤窓に①が出たら2枚目と左右交互に覗くことにより撮影を進めていきます<(_ _)> いやー大変なカメラです\^0^/
2024年08月09日19時50分
Bycoさん^_^こんばんは<(_ _)>お気遣いのコメント有り難うございます<(_ _)>Bycoさんが仰る通り 本当に危険な暑さです_(._.)_ 本日pm3:00頃古い二眼レフが到着!爆速でレンズを抽出 清掃・整備してM42マウントに改造しました<(_ _)>只今から試写に出かけま~す\^0^/ いつもご覧頂き有り難うございます<(_ _)>まりんちゃんやケリーさんに宜しくお伝え下さいマセ(=^・^=) 有り難うございます<(_ _)>
2024年08月10日17時42分
二ゲルおじさん
本日長崎原爆の日 お亡くなりになりました方々のご冥福をお祈り申し上げます<(_ _)>
2024年08月09日17時55分