いとまくん
ファン登録
J
B
自作真空管アンプの点検をしました。 デジタルテスター全盛の中、まだまだアナログテスターの出番は無くなりません。 このアンプ、不具合も無くまだまだ大丈夫そうです。 これから、キースジャレットのケルンコンサートを聴きます。 もちろんレコードで。 t
Komakyoさん コメントありがとうございます。 デジタルの測定器も使用しますが、適材適所で使い分けます。 特に真空管アンプは電圧調整時の傾向確認や、接触不良の調査などは アナログテスターに長があります。 このレコードはもう何度も聞き返して、ノイズも増えて来ましたが、 やはり年に数回は棚から取り出します。
2024年08月07日17時29分
こんばんは。 自作アンプとはすごいですね。私はも回路や導通確認用のテスターはアナログがいいです。仕事でデジタルも使いますが、アナログは針の動きから良し悪しが読めますよね。
2024年08月07日20時26分
御訪問にファン登録迄ありがとございます。 アナログテスター良いですよね。 自分も約40年以上連れ添ってる三和のXY390TRが家に居ます。 昔は電子部品の良否判定等で活躍して貰ってましたが 最近では導通確認くらいになりました(w)。 ☆ラグ板、久しぶりに見ました。懐かしい(^^♪。
2024年08月13日19時32分
まあるい。さん コメントありがとうございます。 やはり真空管アンプはラグ板ですね、基板でも良いんですが老眼にはチト辛いので。。 今でもパーツ屋さんで売っていますね。
2024年08月15日11時48分
komaoyo
アナログアンプの点検はアナログ針テスターで、点検後はアナログレコードと徹底してアナログにこだわってますね。 キースジャレットの柔らかくしなやかで、ハリのある旋律が聴こえてきます。レコード盤に針の落ちる音とプチパチというレコードノイズとライブ感が良さそうですね。
2024年08月07日16時50分