PEGA*
ファン登録
J
B
コオニヤンマ. 数年前に切られた松の切り株にヤンマガ止まっています。 見た感じオニヤンマの様です。 久々にオニヤンマが撮れるチャンス到来!と接近を試み数枚シャッターを切りました。 しかし、何かが違うと感じました。 胴に対して目が小さく複眼の間隔が離れています。 そして、オニヤンマはこんな風に止まるのを見た事がありません。 帰って確認するとコオニヤンマの様です。そっくりさんに驚きました。面白いです。
PEGA*さんへ こんばんは。 トンボ類は同定が難しいのでいつも泣かされますね(笑)何かおかしいと違和感を感じられるのはフィールドや机上での普段からの観察の賜物だと思います。ナイスショットです。
2024年08月04日22時08分
こんばんは。 私も最近オオヤマトンボでオニヤンマの特徴、区別を知りました。似ているのですが、やはりオニヤンマが私個人的には格好良く、美しいと感じます。 宜しくお願い致します。
2024年08月04日23時55分
run_photoさんへ 止まり方が違います。オニヤンマは枝にぶら下がり休みます。 コオニヤンマは目と目の間に開きがあります。胴に対して目が小さいです。 そして、オニヤンマに比べて少し小型です。 面白いのはこれ程までに似ているのにオニヤンマ科ではなくてサナエトンボ科らしいです。 自然は不思議ですね~ ありがとうございました。
2024年08月08日20時31分
yanapさんへ トンボたちの同定には何時も泣かされています(笑) 今回のようなトンボだと比較的簡単に調べる事が出来ますが、 いくら調べても分からない場合が良くありますね。難しいですね~ 前にブルーのヒョウモンチョウをアップしました。あの時は名が分からなかったのですが、 あれはミドリヒョウモン・メス『暗色型』と言う長い名前である事が分かりました。 ありがとうございました。
2024年08月08日20時39分
TU旭区さんへ オオヤマトンボ~アップされていましたね!覚えています。 実際に見ないと頭に残らないですね。 今回コオニヤンマを見てこれからはオニヤンマと区別が出来ます。 やはりオニヤンマは魅力があり見掛けると嬉しく成ってしまいますね~ ありがとうございました。
2024年08月08日20時43分
run_photo
こんばんは。 なるほど、確かに止まり方に違和感がありますね。 オニヤンマとは複眼のサイズも違うのですね。 近縁種でもこれだけ違いがあるのは面白いですね。勉強になります。
2024年08月04日20時13分