Old Timer
ファン登録
J
B
久しぶりに生麦の魚河岸に買い出しに行き、買い物ついでに河岸の職人さんの写真を撮らせていただくことにした、そして こちらも久しぶりの第二次世界大戦の時の銃弾の後が残る国道駅。 これまで標準領域で撮っていたが、思い切って珍しい組み合わせの機材を持ち出した。 さて、ピントをどこに置くか、主題は駅なので人物ではおかしい、、、とこの結論。 このカメラのシャッター音を聞くとやっぱりミラーレスでは味わえない、写真を撮っている実感が、、(^_-)
run_photo さん、 このレンズはボケを楽しむレンズなので開放で撮ることは決めていたのですが、この構図であまり前にピントを置くと後ろがボケ過ぎるのでピントの位置が勝負ということと一番奥のハイライト部の処理を白飛びさせる露出にするのか咄嗟の判断になりましたが、何とか撮ることができました。 ここは結構有名な撮影スポットで多くの方が撮られているで、個性を出すのに少し苦労します(^_-) このカメラのシャッター音は良いですよね。 一眼の魅力です。 嬉しいコメントありがとうございます。
2024年08月04日08時42分
MONØEYES さん、 このサイトでここの作例をチェックしても 105mm は多分これが初めてじゃないかと思ってます(^_-) そうですね、ここにシャナリシャナリと現れても、実際は女子高校生風のように見えましたが(^ー^)
2024年08月05日08時55分
ゆるくカーブしたアーチの効果でしょうか、 奥行感がいい感じですね。 105-1.4いいですね。 Canonには無いレンズです。 駅のガード下なので、静かなハズは無いでしょうが、 とってもいい、静寂感もありますね。 ここに響くD6のシャッター音が聞こえて来るようです。(^^)
2024年08月05日10時11分
エミリー さん、 多分中望遠独特の圧縮区効果とボケの大きいレンズのおかげでしょうね。 このレンズ、確かに凄い描写をするんですがレンズの太さと重さは半端ではなくて、この重いカメラでようやくバランスが保てます(^ー^) この駅は鶴見線というローカル線であまり本数がないので実は静かな駅なんですよ(^^) 嬉しいお言葉ありがとうございます。
2024年08月05日11時34分
run_photo
こんにちは。 中望遠の圧縮効果と浅い被写界深度が何とも言えぬ臨場感ですね。 初めて見る駅ですが、味わいのある建物ですね。銃弾の跡が残っているのですか。 歴史を伝える駅ですね。 D6のシャッター音は格別でしょう。私はニコンプラザで味わうだけですが、切れ味のある音が良いですね。 私のD850はモーター音が混ざっていてあまり好きではありませんが、それでも一眼レフ特有のものを感じます。
2024年08月03日18時15分