リストリン
ファン登録
J
B
上野 不忍池 辯天堂の絵馬掛け インバウンド オーバーツーリズム などの言葉がよぎる 絵馬も国際的になったものです
Byco さん コメントありがとうございます 最早 日本語よりも多いですね そもそも絵馬は 神の乗り物「神馬」の奉納が起源 実際の馬を奉納出来ないものが 代用品で奉納されるようになり 板に馬の絵をかいて願掛けするように変遷してきていますね 最早 社寺にとっての収入源です 善し悪しは別として
2024年07月31日08時56分
神社にいたずら書きをする外国の方もいるようですが、書くなら絵馬にして欲しいですね。どこの国の人にも願い事の一つや二つはありますから、旅先の神様にお願いするのも良いかもしれません。みんな仲良く”公開”でお願い事をする姿は微笑ましいように思います。ただ、神様もびっくりする物騒なお願い事は止めて欲しいですね。
2024年07月31日09時57分
Blue Man さん コメントありがとうございます そもそも 私 絵馬になにか書いて願掛けしたこと 御神籤を引いて人生を占ったりすることを 一度もしたことが有りません 決してそのような行為を否定するつもりもありませんが 興味がないだけの話です わたし外国にはそれほど多くの渡航経験が在りませんが 外国にも同様な風習があるのでしょうか 私は出会ったことが有りません
2024年07月31日19時53分
こんばんは。 私も最近、お寺などで外国の方の絵馬をよく見かけます。日本に来て、こういう絵馬の風習を知って、お願い事を書き残していかれるのって、何か微笑ましいですね。 外国では、こんな絵馬みたいなのはないのですかね〜 しかし、日本の神様は、最近はいろんな言語のお願い事を聞かないといけなくて、タイヘンだ〜(笑)
2024年08月02日23時18分
LIZALIZA さん コメントありがとうございます 絵馬 と言う風習は日本独自の風習でしょうか キリスト教やイスラム教 その他の宗教では 聞いたことが有りません 中国や東南アジア諸国の仏教寺院には似た風習が在るかもしれません 外国人にとってはカルチャーショックでしょうね 東京の明治神宮なども絵馬掛けには 外国語が席巻しているそうです
2024年08月03日00時17分
Byco
キャプションを読んでオリジナルサイズで拝見しました。 ハングル、英語、中国語(多分)、英語ではないアルファベット。。。 ホント国際色豊かですね。 神様も大変だ(^艸^)
2024年07月31日08時37分