- ホーム
- TeaLounge EG
- 写真一覧
- デジタルマウント廉価 NFD 35-70mm 解放縛り 010
TeaLounge EG
ファン登録
J
B
J
B
デジタルマウント廉価 NFD 35-70mm 解放縛り の後編です。 前編に続き、大阪万博記念公園で撮影しました。 35mm 端と 70mm 端での比較を続いてご覧ください。
kei2021様 いつもどうもです! FD 35-70mm には細かく3種類のモデルがありまして 今回の私のモデルは約45年前のレンズになります。 ネットで出ているのは最後発(最もチープな)モデルとなります。 フィルムとセンサーは原理的に全く違うものですので(フィルムはケミカル、 センサーはデジタル)発色の味付けも全く違ったものとなります。 デジタルでは彩度、コントラストが上がります。 但し、レンズの特性は変わりませんので画面の良し悪しは俗に言う撮って出しのできる デジタルで顕著に現れます。 製造技術もですが、そのレンズに対する製造スタンスの違いが大きく画質に現れます。 安価に容易に作られたレンズとしっかり設計されたレンズの差ですね。 その一端をお感じいただければ幸いです。 お返事ありがとうございます!! 2024.07.26. Fri. Thanks reply! Have a Happy day! TeaLounge EG
2024年07月26日19時46分
改めて見ると、何か凄い兵器のような気がします。 何でも思い通りに、良く撮れてしまうレンズセットより、街撮りに限って言えば、首を傾げながら、ブツブツ言いながら、今度は違う物に、西へ東へ、とか考えた方が面白いと思いますね。 そうすると不出来な安物でも大切にしたくなる可愛い一員になるわけです。そうなったら例の沼が出現し、もう貴方は沈む一方になります。レンズ沼でなありません、ジャンク沼と言うのです。 だって500円のレンズで、1000円のレンズで、こんなに撮れちゃった!と..(笑)。
2024年07月26日22時22分
ち太郎先輩 最後の最後にどうもです^^ そーなんですよ、コストがかからない=セーカツに優しい、コレ一番ですよね。 お金をかけてやったら出来て当然のことですからそこはそこ、 捻くれビンボー人の(まあ負け惜しみ^^;)知恵の出しどころですね。 世の中ゼーキン注ぎ込んでのウン億円再開発真っ只中にあって スズメの涙の500円1000円でもここまで出来るんだとアノ方に進言したい気持ちです(笑) 個人を甘く見るんじゃねーぞってね^^ カネが勝つか知恵が勝つか、結果はやる前から見えているでしょう。 でもそこに個人の生きる価値があると固く信じて疑いません。 まー屁のツッパリにもなりませんが庶民の愉しみを謳歌したいものですね。 数々のお返事ご感想いつも本当にありがとうございます。 これからもよろしくお願いします!! お返事ありがとうございます!! 2024.07.27. Sat. Thanks reply! Have a Happy day! TeaLounge EG
2024年07月27日00時49分
kei2021
オールドレンズの比較面白いですね! ネットで調べたら四〇年くらい前のレンズのようです。やはりフィルムとセンサーに写す味付けが違うのでしょうか?勿論製造技術も上がってるでしょうが・・・(^^)
2024年07月26日18時15分