symrioz
ファン登録
J
B
京都市中京区室町通六角下る鯉山町
フさん ありがとうございます はて、何製なんでしょうね。 ま、懸想品もビニールを被せてるのは何とも残念ですが、一つ何千万円もするんなら直射日光を浴びたり雨に会うリスクも考えれば、巡行用にはレプリカでいいんじゃないかなと。本物は会所でと。 ま、どの程度のレプリカは大いに問題でしょうが。
2024年07月24日11時55分
これ以上地球温暖化が続いて軽く(?)40度超え(今でも巡行でアスファルト上を歩くヒトとかは50度越え?)たら、もお、巡行自体バーチャルになったりして、、、(-_-;)
2024年07月24日12時38分
フさん ありがとうございます 今日はテレビ中継(これはバーチャルではないですね)観てましたが、いろいろ解説してくれて勉強になりました。 一眼カメラ、ミラーレス機がフラッグシップ機になりつつあるのかな、でも液晶ファインダーは全く馴染めなくて(いくら高精細でも)。 バーチャルに馴染めないまま(キャッシュレス決済とかも)人生を終えるのかなと
2024年07月24日13時23分
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1297955 https://www.kyoto-np.co.jp/list/movie?id=cAA9mwSOpRY (暑いのとビショビショとどっちがエエ?? ^^;) 鯉山は天気予報信じて、大事なものを外して置くなど前もって対処してて”正解”だしたな。。 色々なアクシデントのあった山鉾巡行でした。 この後は何事もなく、滞り無く行事が進んで、災(疫)が世界中から去りますように。
2024年07月24日16時18分
カメさん フさん ありがとうございます 検索してみると去年の鯉山は以下のとおりでした https://photohito.com/photo/11906815/ 中継終わった後に雨だったんですねぇ、京都南部の方は午後、雷ゴロゴロでしたが全く降らず、ほんと一雨ほしいですねぇ
2024年07月24日17時38分
いっぱいコメントしてすんませんm(_ _)m 最後に(ほんまに最後? ^^;) カメさんへ https://plaza.rakuten.co.jp/asobikokoro2/diary/201710100001/ 雨用に新調されたわけではなさそうです。 そう言えば、このお写真でも、提灯の向こうに黒幕に赤い鯉が見えますね。
2024年07月24日19時21分
TV中継が終わって30分後、京都の中心部はえらいことになっていたのですね~ 今年はビニールカバー多いなぁ・・と思ってましたが 正解やったんや。うちの地方も警戒注意報のテロップは流れましたが全然降らず。雨降るとこ 逆だったらよかったのにねぇ・・ フさん、有難うございます。symriozさん、ここを祇園祭を語るサロンのようにしてしまい お騒がせしました。 今年は現地は行かずでしたが テレビとこのサロンで十分楽しめました♪
2024年07月25日09時33分
フ
TV中継見てて、黒地に「鯉」の幕。 それに、鯉自体おりまへん ^^; 雨対策らしいけど、雨?(昼から降る予報なんね)
2024年07月24日11時22分