二ゲルおじさん
ファン登録
J
B
ご覧頂き有り難うございます<(_ _)> 少し派手な写真となりました^_^ご容赦下さいませ_(_^_)_日陰のカンナさん朝日射す木々に向って撮影してみました<(_ _)> 明暗差が大きく露出補正+2.0EV掛けましたが まだ足りずに 後処理で+0.5EV程度トーンカーブ持ち上げてます<(_ _)> 夏の日差しは強いですね(=^・^=)*飯塚市有井 レンズ/1979-89年MC Pentacon Auto50㎜F1.8(後期型セクターⅡ)絞り開放
シバやんさん^_^こんばんは<(_ _)> はい^_^不思議にも同じ日に同系列レンズ投稿 ビックリしました(=^・^=) シバやんさんのお写真を拝見してほとんど同じ描写 玉ボケの出方も全く同じ^_^ OrestonとPentaconは基本設計は同じで コーティングが違うだけのようですね(=^・^=) 本当に良く写り 寄れるレンズですので重宝しています<(_ _)> いつもご覧いただき有り難うございます<(_ _)>
2024年07月21日19時53分
二ゲルおじさん
MC Pentacon Auto50㎜F1.8 ドイツ戦前からの光学メーカーMeyer-optik(メイヤー・オプティック)が戦後1960-70年初頭に製造した4群6枚W.ガウス型レンズOreston50㎜F1.8 東ドイツの国策によりメイヤーは1968年にVEB・Pentaconに吸収_(._.)_オレストン50㎜F1.8はメイヤー・オプティック工場から名板をPentacon50㎜F1.8に変え製造継続されました<(_ _)>1979年よりマルチコーティングされた後期型が発売(*セクターⅠ)その後コーティングが変わりセクターⅡへ移行され東西ドイツ統合前1989年まで生産されたようです 開放では柔らかく 絞るとキリッとした写りに 50mmF1.7~2.0クラスレンズで絞り開放からの立ち上がりの速さは①CanonFD ②Pentacon ③MINOLTAの順です また最短撮影距離0.33mなんですよ(●'◡'●)
2024年07月21日23時56分