うめ太郎
ファン登録
J
B
常泉寺の水子供養の場所で、奉納された小さなお地蔵さんが並ぶ中で、 一体だけが、布を被って、少しでも直射日光を避けるように、家族の方の 心遣いでしょうか?
「真知子巻き」と言うのでしょうか 映画の舞台は、冬の美幌峠 あまりの寒さに思わず巻いたストールが 流行したと聞きました 暑い炎天下 季節を越えて「真知子巻き」が役に立ってるなんて 嬉しいですね…♪ (*´ー`*)
2024年07月21日09時50分
おはようございます、うめ太郎さん。 直射日光での暑さや寒さを考えてのことなんでしょうね(=^ェ^=) ご家族の想いが伝わりますね…また、モノクロの描写がいろいろと想像力を働かせてくれますね(^_^)v
2024年07月22日06時21分
おはようございます 設置されてから長く時間が過ぎていそうな お地蔵さまですね いまだにスカーフを巻きに来る ご家族の方の想いを考えますと 心の平安を願わずにはいられない シーンですね。
2024年07月22日06時45分
LUPIN-3さん おはようございます。 ここは、コンクリートの上でカンカン照りで物凄い暑さになるので、 見られなかった子供に気持ち寄せてこんな風に、日よけをつけてあげた のかなと思いました。 モノトーンの世界だったので、迷わずモノクロで撮影しました。
2024年07月22日06時57分
LUPIN-3さん 確かに、真知子巻きのように見えますね。 きっと、無事生まれたらそんな魅力的な女性に育って欲しかったという 気持ちと、強い光や寒暖から身を守るためという、気持ちからかもしれません。 ただ被せるだけでなく、風雨にさらされることから、しっかり守っている真知子巻きが 一番だったかもしれませんね。
2024年07月22日07時01分
ぶっちゃんさん おはようございます。 暑い日差しの中で、石造りではないお地蔵さん風化が激しくて壊れている ものも沢山ありました。 この写真には、写っていませんが、毛糸の帽子や、風車やおもちゃなどの 供えられているものあり、ご家族の気持ちが察せらるものも多かったです。
2024年07月22日07時04分
信濃のサンデーカメラマンさん おはようございます。 他にも供え物をされている奉納地蔵がありましたが、熱暑の中で、 このお地蔵さんに目が行きました。 少し離れた場所にいても、汗がダラダラと首元を伝う陽気だったので、 ご家族の気持ちを強く感じられました。
2024年07月22日07時06分
いかなごさん おはようございます。 水子地蔵なので、生まれることができなかった子供たちへの思いは、 強いのだろうなと思いました。 こんなところに優しい気遣いを感じられて、ほっとしました。 最近はわが子を殺してしまう親などが報道されているのに、なぜと 思ってしまいました。
2024年07月22日07時09分
一息さん おはようございます。 これは一部ですが、百を優に超えるような水子地蔵が法網されています。 生まれることができなかった、わが子の来世を願う気持ちが伝わってきます。 ここ見ると、ご家族の無念のようなものを感じてしまいます。
2024年07月22日07時13分
レリーズさん おはようございます。 確かに、そう思うような暑い日差しの中に置かれています。 京れるな陽ざしや、冬は寒さから守ってあげたいという、ご家族の 優しさが感じられました。
2024年07月22日07時15分
プリントマンさん おはようございます。 学生の頃は、フィルムでモノクロが当たり前でしたが、最近は滅多に モノクロで撮ることが無くなっています。 少しモノクロでも撮ってみたいなあと思いました。
2024年07月22日07時17分
ex-ICHIROさん おはようございます。 本当にその通りだと思います。 わが子のことを考えたら、夏の暑さや冬の寒さを守ってあげたいと思うのでしょうね。 そんな優しが感じられた水子地蔵さんでした。 最近、モノクロの写真撮っていませんが、モノクロの方が伝わるものもあると思います。 そんな写真をもっと撮りたいなあと思いました。
2024年07月22日07時20分
hatapooonさん おはようございます。 奉納用の水子地蔵は、アスファルトのようなもので作られているのか、 壊れるあでの時間は短いようで、多く壊れた水子地蔵を沢山見かけました。 ご家族の、子供を思う心は、いかほどのものかと、思いました。 きっと生まれてはこれなくても、ご家族の繋がりはあるのだなあと思いました。
2024年07月22日07時24分
うめ太郎さん、いつもコメントありがとうございます。 白い布を被ったお地蔵さん。 何とも、素敵な瞬間を撮られましたね。 まるで、お地蔵さんが生きているかのような1枚です。(^^)
2024年07月23日11時44分
エミリーさん 奉納された水子地蔵は、帽子やマフラーをしたものも、多いのですが、暑い日差しの中で このお地蔵様が目を惹きました。 必死に生まれようとして生まれることができなかった子供たちに寄り添うような優しさを 感じられました。
2024年07月25日08時00分
LIZALIZAさん 沢山水子地蔵が並ぶ中で、このお地蔵さんが目を惹きました。 ちょっとお洒落な感じで、私は日焼け対策万全よと言っているようにも 思いました。 生まれてこれなかったお子様への思いを感じられました。
2024年07月29日02時24分
boutnniereさん ありがとうございます。 以前は当たり前だったモノクロですが、最近はモノクロでないというものを 発見できなかったのですが、この水子地蔵さんは、モノクロが良いかなと思いました。
2024年07月31日00時42分
信濃のサンデーカメラマンさん ありがとうございます。 セレクトは2年ぶりなので嬉しいなと思いました。 花以外のセレクト、モノクロは初めてなので、被写体の対象に幅が 広がる機会になればよいなあと思いました。
2024年07月31日06時42分
ちこちゃんさん ありがとうございます。 フィルム時代は、モノクロで自分でDPEをしていたのですが、デジラルの時代に なってあまりモノクロで撮ることが少なくなりました。 これを機会にモノクロにももう一度取り組んでみたいなあと思いました。
2024年08月03日23時40分
さななろさん ありがとうございます。 こちらこそご無沙汰しております。 最近は、モノクロの写真を取っていなかったので、久しぶりのセレクトもびっくり しました。 これを機会に、モノクロの写真ももっと撮ってみたいと思いました。
2024年08月04日01時08分
LIZALIZAさん ありがとうございます。 本当に、久しぶりのセレクト嬉しいなあと思いました。 花や植物以外でのセレクトも初めてだし、モノクロも初めてでした。 これを契機に撮影の幅が広がればあと思いました。
2024年08月06日06時56分
おま。さん ここは、日差しが厳しいので、親御さんが気をる使われたのかなと思いました。 このお地蔵さんは石仏ではなくて、型に入れて成型したもののようで、崩れるのが 早いみたいです。 手前のものを見るとひび割れていますが、そんなに古いものではないようです。
2024年08月31日09時59分
LUPIN-3
そっと掛水をしてあげると もっと涼しいでしょうね…♪ モノクロームの世界が より一層の「暑さ寒さも彼岸まで…」を 物語っているようです。。。(◦ˉ ˘ ˉ◦)
2024年07月21日09時27分