写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

信濃のサンデーカメラマン 信濃のサンデーカメラマン ファン登録

弁才船(船尾)

弁才船(船尾)

J

    B

    大手酢製造会社の展示コーナー 江戸時代に活躍していた、長さ約20メートルの「弁才船」を再現し、甲板の上から大型映像で半田から江戸に至るまでのお酢を運ぶ航海を体感できます。

    コメント8件

    sazanka83

    sazanka83

    素晴らしい船ですね。江戸時代の偉大さを思い知ります。美しい!!

    2024年07月20日08時40分

    1197

    1197

    おはようございます。作品を見ているだけでも楽しめますね。珍しい作品を見せていただきありがとうございます。

    2024年07月20日08時42分

    信濃のサンデーカメラマン

    信濃のサンデーカメラマン

    sazanka83様 江戸時代にすでに木造のみでこんな素晴らしい船が造られていたとは驚きです。 日本人の器用さに改めてビックリでした。

    2024年07月20日08時56分

    信濃のサンデーカメラマン

    信濃のサンデーカメラマン

    1197様 展示コーナーに入ったとたんビックリしました。 それも船に乗れるとは思いませんでした。 この大手酢の会社10年間でものすごく発展しました。大きなビルまで建てました。

    2024年07月20日08時59分

    やわちゃん

    やわちゃん

    今晩は。貴重な体験をされていますね。「弁才船」ですか、見上げる角度で大きく偉大に見えます。造船技術は今日の基礎ですね。

    2024年07月20日21時32分

    うめ太郎

    うめ太郎

    この船で昔は酢を運んだのですね。 歴史を感じさせる船素晴らしいと思います。 木造船ならでは美しさと精巧さ感じらる一枚、構図が良いですね。

    2024年07月21日02時51分

    信濃のサンデーカメラマン

    信濃のサンデーカメラマン

    やわちゃん様 日本が誇る造船技術、この時代からの基礎があったのかと 納得がゆきました。

    2024年07月21日06時12分

    信濃のサンデーカメラマン

    信濃のサンデーカメラマン

    うめ太郎様 船の上には船と同じ長さの強大な帆柱が横になっていました。 確か乗り組み員は5名?と聞きました。どうやって何百キロの 帆柱を建てたのか、重機もないのに昔の人は凄いですね。

    2024年07月21日06時17分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定された信濃のサンデーカメラマンさんの作品

    • 弁才船(船首)

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP