symrioz
ファン登録
J
B
京都市下京区四条通烏丸東入長刀鉾町
フさん ありがとうございます いつも新町通りで観るのですが、昼前で非常に暑く日除けもなく、室町通りへ流れる山もあって非常に間延びして、最後まで観ずに退散してました。 ここはスタート地点で、やや涼しい時間ですし、全ての山鉾を見ることができますし、くじ改めや辻回し地点のようにぎゅうぎゅう詰めにならず、8時半に着いて2列目が確保できて、なかなか穴場だなぁと。
2024年07月20日08時31分
私は朝7時台に行ってビニールカバーのない懸装品を間近でパチパチ撮って 8時頃には長刀鉾の会所の道路向かいの辺りに陣取ってスタンバイしていました。(折りたたみ椅子持参です) 今後はくじ改めの場所を陣取りたいのですが 家が遠くなって出かける元気がありません・・・
2024年07月20日21時58分
カメさん ありがとうございます くじ改めのとこは、一度行ってぎゅうぎゅう詰めの蒸し風呂状態でしたので、二度と行ってません。 辻回しもいいポジションを確保しようとすれば何時間前に行けばいいのか、どちらもテレビで観ればいいかなと。 くじ改めは山鉾ごとに違う所作が面白いですが、辻回しは何とも辛気くさくて。岸和田のだんじりのように、前方だけ引くのではなく後方でも外側に振るように引っぱればスピーディかなと
2024年07月20日22時36分
フ
油天神山と異なり、霰天神山の方は 「永正年間、京都に大火のあったとき、時ならぬ霰が降り猛火はたちまちに消えたが、 そのとき一寸二分の天神像が降ってきたのでこれを祀ったのがこの山の起こりであるという」 だそうで、名の由来はそのまんまだすな (^_^;) でも。どちらも火伏せの意味が込められていて、狭いトコに家屋が密集した京の町らしいですな。
2024年07月20日07時43分