いかなご
ファン登録
J
B
八甲田山。 上毛無岱から下毛無岱を眺める♪ 広大な湿原に圧倒されました(^_^)
わあ、すごい!素晴らしい眺めですね。 どこまでも続くさわやかな緑に、池の青さがとても印象的です。 歌を歌いながら歩いてみたいなって思いました(*^▽^*) 恥ずかしいから小さな声で。
2024年07月16日15時08分
R380さん、ありがとうございます。 私も湿原イコール尾瀬という思いが 強かったですが、山に登り出して あちこちで高層湿原に出会いました(^^) 今回も八甲田山や八幡平の湿原は ものすごくよかったです。
2024年07月17日12時51分
レリーズさん、ありがとうございます。 木道がどこまでも伸びているので バイクで走れれば気持ちいいでしょうね(^^) 蒸気機関車で走っても……(^^) こんなこと言ったら、叱られちゃいますね(^^)
2024年07月17日12時54分
YaK55 さん、ありがとうございます。 ここの湿原は二階建て……。 上の湿原から下の湿原を眺めると 最高でした(^^) このシーンを見たかったので、 八甲田山登山の周回を 当初計画から逆周りに変更しました(^^)
2024年07月17日12時57分
primrose-さん、ありがとうございます。 primrose-さんとここの湿原を 歌いながら歩いてみたいです(^^) 私の歌は熊よけになると思います(^^)
2024年07月17日13時01分
未希ライフさん、ありがとうございます。 このあたり熊が多いらしく、 警察の山岳救助隊の方たちも 熊よけスプレーを持参されてました。 25日にタケノコとりの女性が 熊に襲われ、亡くなってからは 登山道も立ち入りできないようです。
2024年07月17日13時06分
まりくまさん、ありがとうございます。 この景色を見て山の雄大さを 再認識しました(^^) ブルーの池は池塘といって 湿原に雪解け水などがたまって できたもので、青空を映して 綺麗でした(^^)
2024年07月17日13時15分
RUGGER さん、ありがとうございます。 冬は真っ白い世界になるのでしょうね(^^) 八甲田山といえば、陸軍の大遭難が有名ですが 今の時期は、湿原の中は天国のようでした(^^)
2024年07月17日13時20分
*kayo*さん、ありがとうございます。 木道が果てしなく続き、その両側には 水芭蕉やワタスゲ、チングルマなどの 花が咲き、夢のような世界でした(^^) 晴れていたので池塘も青く輝き、 最高でした!!
2024年07月17日13時25分
ノッコさん、ありがとうございます。 たくさん小鳥も見かけましたが、 望遠レンズを持っていなかったので 見るだけでした……(^^) 困ったことに熊さんの気配も濃厚で 熊鈴の音が響き渡っていました(^^)
2024年07月17日13時29分
上毛無岱・・・・なんて読むの? ネットで調べました。読みづらい漢字ですね。 ネットのとあるページを探してみるといかなごさんのアップされた 写真のアングルと同じ場所から撮った写真がトップページに使われて いました。 雪の多さで知られる酸ヶ湯温泉も近くなんですね。 尾瀬と一緒でここに辿り着くまでが大変なんでしょうね。
2024年07月17日23時00分
野良なおさん、ありがとうございます。 けなしたいと読むのは分かりますが、「上下」を 「うえした」と読むのか、「かみしも」と読むのかは よくわかりません(^^) 八甲田山で私が一番見たかったのが この風景てす。 上毛無岱を過ぎて、下り階段に かかる場所から見る下毛無岱の絶景……。 これを見るために、当初は酸ヶ湯温泉から 時計回りで周回する計画だったのを、 逆時計回りに変更しました。 下毛無岱を眺めながら階段を 降りたかったから……♪ 酸ヶ湯温泉から時計回りで歩けば 下毛無岱まで1時間あまりで 到着できると思います(^^) 逆時計回りだと、八甲田大岳に登らなければ 到達できないので、登山装備が必要となります。
2024年07月18日00時59分
こんばんは、いかなごさん。 うわ〜、素晴らしい景色ですね…夏場も行ってみたくなりました(╹◡╹)♡ でも熊による事故がいろいろなところで…困ったものですね(^_^;) 今年9月に行く白馬も気になって調べたら目撃情報があって注意喚起をしていました…星空はホテルのベランダから撮らないといけないのかなぁ(笑) おまけに大雪渓は多数のクレバスが発生して通行止めに…熊に温暖化と山はどうなっちゃうんでしょう。・°°・(>_<)・°°・。
2024年07月18日01時03分
ex-ICHIROさん、ありがとうございます。 この景色を眺めながら、熊が歩いていないか 本気で注視しました(^^) 今はどこも熊が多いので、熊鈴は必携。 でも熊鈴が効かない山域も増えて来たみたい(><) 今は温暖化が進んでいるので 大雪渓を登るのは9月では無理ですね。 でも、今の時期にもう通行止めというのは ひどい!!(><)
2024年07月18日06時41分
うめ太郎さん、ありがとうございます。 ここも冬になると雪の下に埋もれて しまいますが、雪解けの水のおかげで 夏場の湿原の景観が維持されている…… 日本は四季があって、それぞれの季節を 楽しめる、いい国ですね(^^)
2024年07月19日14時35分
R380
眼下に続く一面緑と木道と良い天気だった様で青空が映る沢山の小池?の清々しい景色ですね。 こういうシーを歩いた事無い私は湿原と木道と来れば尾瀬をイメージしちゃいます(^^ゞ
2024年07月16日14時38分