写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

またろう@お気楽撮影人 またろう@お気楽撮影人 ファン登録

岩陰の楽園

岩陰の楽園

J

    B

    高山植物は踏みつけに弱い、人が入る車山山頂の西斜面側は展望デッキがあり人が多く花は少ないが、北側は岩だらけのせいか岩陰に花が咲いていた。調べたらイワキンバイというらしい。 レンズ:SONY FE 16-35mm F2.8 GM II 1型と比較して近接撮影が出来るのが選んだポイント。

    コメント4件

    komaoyo

    komaoyo

    高山植物は登山道脇にも人知れず咲いており、今の時期は道がぬかるみ、濡れを避ける為に道の縁を歩く輩が居ると、踏み固められて二度と同じ場所には咲かなくなってしまいます。 登山道を逸脱しない事が貴重な高山植物を守り育てる事になりますね。

    2024年07月16日05時46分

    またろう@お気楽撮影人

    またろう@お気楽撮影人

    >komaoyoさん おはようございます。 登山道や遊歩道脇にも小さな植物がありますね。今回もロープの外に出て写真撮影されている方がいました。20年位前には、車山湿原にレジャーシートを広げランチをしている一行をみつけたことがあり、見かけたら注意しています。 ニッコウキスゲの群落前でカメラマンが3脚を草原に突っ込んで居ましたが、ボランティアに見つかり撤去させられていました。 踏み固めた場所は10年たっても元にはもどりませんから、逸脱しないのが大切ですね。

    2024年07月16日07時15分

    run_photo

    run_photo

    こんにちは。 山へ行く楽しみの一つは高山植物。岩陰にひっそりと咲く姿が好きなのですが、 たまに踏み荒らされている姿を見るとため息が出ます。 16mmでF10まで絞っても岩から向こうがボケているのでかなりの近接撮影ですね。 最近のレンズは寄れるというのが良いですね。 ダイナミックな構図とボケ具合が山の風景を感じます。

    2024年07月16日17時12分

    またろう@お気楽撮影人

    またろう@お気楽撮影人

    >run_photoさん こんばんは、いつもありがとうございます。 高山植物は有名なものだけでなく、人知れず咲いている小さな花がたくさんあります。誰かがニッコウキスゲを撮影するために踏み込んだ場所にも高山植物があり、無惨な状態を見ると残念な気持ちになります。 2型のカタログ最短撮影距離は0.22cmでレンズ先端から7cmまで寄れます。ほぼ最短撮影距離での撮影で、車山を象徴する気象レーダーと岩陰の花と取り合わせることで、ニッコウキスゲだけではないことを表現してみました。

    2024年07月16日19時46分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたまたろう@お気楽撮影人さんの作品

    • 新幹線 feat. 太陽 from 通勤電車
    • セセラ笑うセセリ
    • プラズマガスの誘惑
    • MC/MD開放描写比較 MC ROKKOR-PG 50mm F1.4
    • とっくに散ったけれど。
    • こっちの水は甘いぞ。

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP