写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

基線長 基線長 ファン登録

雨の丸の内仲通り

雨の丸の内仲通り

J

    B

    緑豊かな並木道、丸の内仲通り。 木々の隙間からの光が路面に反射して。 LEICA M9 ELMARIT-R f2.8/ 28mm (2nd)

    コメント4件

    Sr. にっしゃん

    Sr. にっしゃん

    いいですね~ このレンズ注文しました。 明日くらいには届くということですがアダプターがすぐには入手できないようです。

    2024年07月16日11時13分

    基線長

    基線長

    M8とM9は、ライカのデジタル草創期の製品ということもあって、長く使ってきて、その間、試行錯誤の連続だったという感じだったのですが、結局、私の場合、MレンズよりもRレンズが最も合うだろうというところに落着きました。CCD周辺部への光線の入り方の角度が、RレンズはMレンズに比べ緩いからなのでしょうね。また、M8、M9は、Rシステムのデジタルバックを流用したところがあるともいわれてますから、本来的にRレンズの方がマッチするのかな、と。ただ、距離計が使えないので完全な目測で撮っていますが、何回も使っているうちに慣れで大体の距離は掴めますね。この撮像素子の周辺部へのMレンズ(とくに広角)での急角度の光線の入射の問題は、M11でかなり解決されてきたと思いますが、全般的にはRレンズの方が有利なように思います。エルマリートR28ミリは、1stと2nd(typ1とtyp2とも呼ばれます)がありますが、どちらもいいですね。R-Mアダプターは品薄みたいですね。なんでなのでしょうか。Rレンズがそんなに人気があるようにも思えませんが。不思議ですね。いずれにしましても、にっしゃんさまのレンズのお写真待っております(^^)。

    2024年07月16日17時39分

    Sr. にっしゃん

    Sr. にっしゃん

    色々お教えいただきありがとうございます。 以前に寄れないと嘆いた際にRマウントを教えていただき以来機会を探っていました。 入手した個体は大きさからみてType1のようです。30㎝まで寄れるということで重宝しそうです。 アダプターも宮本製作所のRAYQUALが手に入りました。できるだけ国産のアダプターを使っています。 ボディをネットで購入したのですがネットの写真には後キャップ、保護フィルター、フードが載っていたのですが送ってきたものになく、業者と交渉しましたがらちがあきませんでした。前玉が結構出ていますのでフードだけは必要とMap Cameraで探してつけることにしました。 私はビゾフレックスを使います。目が悪くなってレンジファインダーでは困難です。でも被写界深度が深く撮れそうですので目盛りでノーファインダーで撮ることが出来そうです。 まだ画角がつかめません。少しずつアップしていきますのでご感想などお教えください。 これからも種々お教えいただくことあると存じます。よろしくお願いします。 追記 3カムで、1983年製造でした。

    2024年07月20日14時28分

    基線長

    基線長

    Rレンズご購入おめでとうございます。私が所有しているのは、1st(typ1)がシリアルナンバーが278万台、2nd(typ2)が370万台です。1st(typ1)は、濃い赤色のコーティングがなんとも妖艶な雰囲気をを漂わせていますね。フードは割と深いので、私はフィルターは使わずにフードだけにしています。おっしゃられるとおり、前玉が出っ張っているので、フードは欲しいところです。ネットの写真にはフードがあって、実際にはない、というのは、ちょっとひどいように思います。後ろキャップも今や純正品はあまり見かけなくなってきていますが、ないというのも困りますね。いろいろご苦労様でございます(^^)

    2024年07月20日20時23分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定された基線長さんの作品

    • 雨中の一葉、緑に映える
    • 薄暮時
    • 雨に咲く
    • プラットホーム
    • 冬陽のあたる家
    • スライドを見る人

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP