- ホーム
- Night Ripper
- 写真一覧
- まき太郎
Night Ripper
ファン登録
J
B
J
B
北海道中央バスの創立50周年記念で造られた代燃車バス「まき太郎」です(^-^) ガソリンエンジンベースでキャブレーターは切替式でガソリンでの走行に対応しています。 薪で走行するには投入後20分程ガス化の準備をしなければならないですが時速60キロで 60キロ走れます。これもネコバスのベース車両に良い気がします(*^^*) アニメは、ボンネットバスの時代ですからね(^^♪ コメ欄に続く
詳しい解説、ありがとうございます。 いい形ですよね。確かにネコバスのベースに良さそうですが、この車体のペイントやロゴも良い雰囲気なので、これを塗り直すのはちょっともったいないかな。 それにしても、多方面から部品を集めて作り上げたものですね。どの部品もすんなり着いたわけではないでしょうし・・・。感服です。
2024年07月13日17時13分
wikiには、ニコイチならぬヨンコイチで制作とありましたが 私が見たサイトによると更に後部用の車両を使ったとありゴコイチに近いと思います(^^; 何も無い所から図面を起こしたり、フェンダーの曲がりも手作り加工だそうです。 修理板金部門が有るとは言え、一年近い格闘の末に完成したとありました。 最初は仮ナンバーでしたが、翌年には自家用登録まで漕ぎ着けています。 けっこう検査も大変だったと思います。思い入れが無いと出来ない仕事かと(^▽^;) まぁ、それをネコバスに改造すると言ったら怒られますよね(^^;)
2024年07月13日18時24分
ですよねぇ~(笑)どんだけの努力で出来上がったか!と言われそう(^^; でも、時代設定上お父さんが乗って来たバスにそっくりだし ネコバスの窓のイメージも、そのまんまなんですよね~(笑) 今年6/29・30に開催された「FUN MORE 創成EAST」イベントで ファクトリーに展示されていた様なので、又チャンスはあるかと(^^♪
2024年07月13日22時45分
あぁ~(^▽^;)そうですね~時代的にはモノクロームかセピアですかね(^^; でも、この独特なクリーム色っぽいベース色を見て欲しかったので(^^ゞ コメントありがとうございます(^^)/
2024年07月13日22時53分
(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪ なんてレトロな雰囲気~✧*。 赤と青とクリーム色がPOPで 可愛らしい~(◍ ´꒳` ◍) 詳しい説明もまた1つ知識が 増えました((φ(>ω<*) ここまで完成するのに きっと大変だったんでしょうね… まき太郎1度乗ってみたいです!! 昭和のものって 車や家電や服とか全て ホントにデザインがいいですよねd( ̄  ̄)
2024年07月14日20時58分
こんばんわ(=゚ω゚)ノなんともマッタリしていて良いでしょ(*´ω`) やはり原点回帰が必要な場合もありなんでしょうね(^-^) 薪では無いですが、ボンネットバスなら伊豆市の観光用ボンネットバス 「伊豆の踊子号」が有名ですね~後、調べてみたら「稲武紅葉散策日帰りコース」にて 稲武から豊田市駅までをボンネットバスが運行している様です。 株式会社オーワが所有していて、他にイベント展示や貸切対応も出来る様なので是非(^^)/ もう一つ、これは乗れませんが、愛知県瀬戸市の招き猫ミュージアムに隣接する SUTUDIO894の駐車場に「福猫バス」と名付けられたボンネットバスが 展示されている様です(^-^)こちらも、近くに行く機会があれば是非(^^♪ コメントいつもありがとうございます(^○^)
2024年07月14日23時34分
Night Ripper
戦中・戦後のガソリン不足の時代に代用燃料車として活躍しました。 あちこち集めた古い車両から制作されました。ベースは旧電電公社の電源車として 使用されていた昭和43年式トヨタ・DB100を確保。エンジンとパーツは、妹背牛町の 旧消防車の2台分から組み立ててます。ベース車にボンネットが無かったので エンジンを載せた後、廃車商会にあった39年式のボンネットバスから流用 更に板金制作し取付をします。バス後部は、生振のドライブインで休憩所として 使用されていた昭和38年式・三菱ふそうR470を譲り受け取り付けています。 1992年の復元から30年以上が経過し釜の錆が酷く老朽化の為、現在は薪では 走行出来ない状態であるとの事ですが将来的に補修を行う予定との事です。
2024年07月13日16時51分