TR3 PG@
ファン登録
J
B
ワインを醸す葡萄には品種はもちろん等級があります。 単純に手間暇のかけ具合や品質だけがワインの値段に反映されているわけではありません。 しかも、どうも葡萄畑そのものにも等級が付いているそうなんです。 リューデスハイムを発って直ぐ、山の斜面になにやら看板が建っていました…「Rüdesheimer Rotland」 これは先ほど行ったワイナリー「GEORG BREUER」の特級畑だそうです… コメント欄につづく…
TR3 PG@
この畑、1074年にはすでに開墾されていたという記録もあるそうで、既に1000年の歴史があるのですね 日本の平安時代からです… もっとも、今回行った、「GEORG BREUER」の創業は1880年だそうで、ワイナリーとしてはまだ140年余りだそうです。 畑の歴史を考えると、ワイナリーの変遷がいろいろあるようですね。 ちなみに、ドイツの最古のワイナリーを調べてみると、862年創業で約1160年余りの歴史を紡いでいるライン川の支流モーゼル川沿いのワイナリーだそうです。 では、、日本では、と調べてみたところ… 現存する日本酒の最古の造り酒屋は茨城県の笠間市にある須藤本家(蔵元)だそうで、創業850年。 平安時代末期、永治元年(1141)に始まり、現在は第55代目が蔵を継いでいるそうです。 なお、「GEORG BREUER」はリューデスハイムに25.5ha、ラウエンタールに6.5ha、ロルヒ村に8haと合計40haの畑を所有しているそうですが、ここはリューデスハイムの中の特級畑だそうです。
2024年07月04日05時43分