Old Timer
ファン登録
J
B
かなり大粒の雨が降っている中、無理やり撮ってみました(^^; 雨粒が水面に落ちる瞬間はこの SS だとは知ってたのですが、いい所に落ちてくれるタイミングには合わないですね〜〜 Ai Nikkor 300mm f4.5 @f8
雨で水面が波立っていますね。 クラウンを撮るには1/50ですか。 覚えときます。(^^) 今日、いつもの池のハスを撮りに行きましたが、 まだ蕾の状態で、来週からですね。(^^;
2024年06月30日21時10分
run_photo さん、 おはようございます。 やっぱり技術屋さんですね(^ー^) 私のバックグラウンドでは Re とか Gr を取り扱っての次元解析によるクラシックな工学計算に必要なもので、、、 濃い緑の葉に跳ね返る水滴の軌跡と撮りたかったのですが、だめでした。 コメントありがとうございます。
2024年07月01日08時53分
エミリー さん、 雨粒を撮るなら 1/500 以上じゃないと線になった軌跡になりますよね。 ミルク クラウンの場合は粘度が高いのと、一つの雫なので高速シャッターで切って 跳ね上がった頂点が球になるように狙うか 後幕発光のストロボを使った記憶があります。 こちらは 雨なので時間差であちこちに落ちる所なのでこの SS なんです。 コメントありがとうございます。
2024年07月01日09時01分
MONØEYES さん、 ご存知の通り、物好きな私ですので、以前、土砂降りの雨中撮影で ISO=6 のある fp に Micro Nikkor 105mm f2.8S を使って水たまりを 1/30 から 1/1000 まで 1段ずつ変えて調べたことがあるんです。 もっと良くできるハスと思ってたんですけどね〜^_^ コメントありがとうございます。
2024年07月01日10時10分
run_photo
こんばんは。 職業柄、接触角と粘度を測定したくなります(笑)。 5年ほど前にセラミックス微粒子にプラズマを使用した官能基付与により、粒子表面を疏水化 する論文・特許を発表したことがあり、ハスの葉の表面をSEMなどを使って詳しく解析した ことがあります。 自然とは実に面白いもので、自然を観察するのは興味が尽きません。 水面に描かれた模様と葉の上の水滴が対照的で面白い視点ですね。
2024年06月29日20時51分