44katu
ファン登録
J
B
旅の最後は夢殿に続く土塀の道です。 かつては聖徳太子もこの道を歩いたのかな~、、、?? 永らくのご観覧ありがとうございました、、、<(_ _)>
奈良の素敵な旅写真、ありがとうございました。 自分も15年前に奈良へ旅しました。京都から近鉄特急で行ったことを回顧しました。 東大寺、興福寺、奈良公園、薬師寺、唐招提寺や法隆寺など見て回りましたが、中 でも印象に残ってるのは斑鳩の里、法起寺でした。三重塔の手前に小さな秋桜畑が あり秋の風にゆらいでいたのが三重塔とのコラボで撮ったのが記憶に残っています。 京都も風情がありますが、最近は観光地化がより強くなってしまい、一方奈良は独 特の風情がありますよね。
2024年06月27日16時50分
懐かしい奈良の風景、楽しませていただきましありがとうございました。 この法隆寺の石畳に照りつける強い日差し。懐かしいです^^ 「奈良は仏像、京都は庭園」とよく言われますが、飛鳥時代から奈良時代へと古代の 歴史の舞台を旅するのは感慨深いものがありますね。 法隆寺に代表される聖徳太子の時代の飛鳥文化、そして都に東大寺、地方に国分寺・国分尼寺で 知られる聖武天皇の天平文化。 政治面では唐の律令制を手本とした律令政治の始まりですね。 今の日本の政治は、何が何だか訳の分からない民意不在の政治となってますが、 どんな人物が国の指導者になるかによって、国民の運命も変わっていきますね。
2024年06月27日17時44分
ボヌエールさんへ、いつもありがとうございます。 奈良の旅短期間でしたが、まだまだ、知らないところもあり またの機会に再チャレンジしたいと思っています、、、。 何時も嬉しいコメントありがとうございます、、、<(_ _)>
2024年06月27日22時17分
Winter loverさんへ、いつもありがとうございます。 奈良の人たちの素朴さにも沢山触れることの旅でした。 京都と葉違った飛鳥時代の仏像を目の当たりにして心が洗われる思いでした。 いつも見て頂き嬉しいコメントありがとうございます、、、(^_-)-☆
2024年06月27日22時21分
よねまるさんへ、ありがとうございます。 この年になって奈良の地に戻れると思っていませんでした。 関西在住の頃は灯台下暗しで気にもしてなかったのですが、 もう一度見てみたくなり旅の決断をしました、、、。 日本人よりもインバウンドの方の方が興味津々興味心.みたいでしたよ、、、。 嬉しいコメントありがとうございます、、、m(__)m
2024年06月27日22時28分
ボヌエール
こんにちは。 八角形の屋根が見えていますね。 アルカイックスマイルの仏様が1400年もずっとここにいらっしゃるのは奇跡ですよね。 旅の追体験をさせて頂き楽しかったです(^^♪
2024年06月27日16時26分