いかなご
ファン登録
J
B
八甲田山の頂上(八甲田大岳)で 遭難者が発生... ヘリコプターは山頂に着陸できないため ホバリングして、 救援隊員が降下、遭難者を抱きかかえて救出、 搬送して行きました。 いつも登山の安全を守っていただき 頭が下がります。感謝
山はいろいろありますね~ 無理な計画、ハイヒールで登山! 人もいろいろな人が居ますよね。 救援隊を呼ぶと、いくらかかるのかな? 山の高さで、料金も変わるのでしょうか?
2024年06月20日21時41分
konabe6303さん、ありがとうございます。 頂上までもう少しというところで ヘリが飛んできて、 「今から遭難者を救助しますので しばらく山頂に上がらず待機して下さい」 のアナウンス。山頂下の池のほとりで、少し早い 昼食を食べながら、他の登山者の方たちと話しながら 救助の様子を見てました。 おかげで多くの方と仲良くなることができました。 最後にヘリが飛び去るとき 「ご協力いただきありがとうございました」 とのアナウンス。思わず手を振り、お疲れ様でしたと みんなで大声援でした。
2024年06月20日21時50分
レリーズさん、ありがとうございます。 このときの遭難者は神のお告げとかで 下駄履きで頂上まで行き、疲労と低体温症で 動けなくなったそうです。宗教の力は凄いです。 ちなみに県警や県の救援隊など公的な機関が救援する場合は 無償だと思います。 登山する側は万全の備えをして、できるだけお世話をかけないよう 注意することが必要ですね。
2024年06月20日21時57分
訓練かと思いましたら、本番のヘリでの救助活動に遭遇されたのですね。 荒天じゃなくヘリが飛べる天候で良かったですね。 下駄履きで登山…そんな基本ルールを守れない様な人の救助費用は有料にすれば良いのにね!
2024年06月20日22時47分
R380さん、ありがとうございます。 多分遭難した人は、登山という意識はなく、 神様に会いに行く……というような 感覚だったのかも……。 でも、まあ、無事でよかったです。 山頂で、その人を見つけて、救援隊に連絡した 人とも話しましたが、ちょっと普通の 感じではなかったと仰ってました。
2024年06月20日23時16分
私は、自分の哲学が真なので無宗教ですが、 別に宗教は否定はしませんが、変な宗教は 嫌いです!! 若い頃に、ある宗教団体に強制拉致されて、 監禁された事があるので、その宗教だけは 今でも大嫌いです。(有名な団体です。) バカな奴らの遭難事故の場合は、救助要請 された場合には、有料(高額)にすれば、 事故は減りそうな気がしますけどね!!
2024年06月21日01時13分
レリーズさん、再訪いただきありがとうございます。 本当にそうですね。装備も準備なく、登る訓練もせず、 いわば自業自得で遭難したような場合は 有料にすべきですね。 それとは別に、安易に救助を要請するケースも 増えているようです。ちょっと転んだからとか、 疲れたからとか……。 費用もかかるし、救助に当たる人の 命のリスクもあります…… 我々登山者のマナー、心構えも もう一度見直す必要があるような気がします(^^)
2024年06月21日07時18分
レリーズさん、追伸です。 下山中に登って来る人とすれ違った時に 「熊は大丈夫でしたか?」と聞かれました。 なんと登山口では 「山頂に熊が出て暴れているからヘリが出場して 追い払っている」という話になっていたみたいです。 熊さんにも迷惑な話ですね(^^)
2024年06月21日07時28分
まりくまさん、ありがとうございます。 遭難者は山頂に上がって 疲労と低体温症で動けなくなっていたそうです。 運良く山頂に上がった別の登山者が見つけ、 救助を要請し、助けられました(^^) どんなところにも飛んでいって 救援にあたってくれる 皆さんには、本当に感謝しています(^^)
2024年06月21日09時31分
今月初めに尾瀬へ行きましたが別のツアーの方から 聞いた話ですが、自分たちが昨日尾瀬に行った時にヘリで 救助された方がいて民間のヘリだと30万~40万円かかると 聞きました。 当日自分たちのグループの中に木道と木道の間にスッポリと はまり込んで倒れた人がいて心配しましたが大きな怪我もなく バスに戻ることが出来てホッとしました。 最悪救助ヘリ?とその時頭をよぎりました。
2024年06月21日10時05分
野良なおさん、ありがとうございます。 民間のヘリを頼んだ場合は、確かに高価ですね。 ただ、命に関わるような場合、 一次的には公的機関から救助してくれると思います。 公的機関が生存を諦めて捜索を打ち切り 民間ヘリの出番となった場合、一回の飛行で数十万…… なので私たちは捜索のための保険に入っています。 上限500万円なので、妻には それ以上費用がかかるようなら 捜索を打ち切ってほしいと言ってあります(^^) 今は遭難に備えココヘリなどの 捜索のための互助組織もできていて 私の場合は遭難保険とココヘリの両方に加入し、 万が一に備えています。
2024年06月21日11時34分
こんにちは。 暫くお休みをしてしまいました。 その節は暖かいコメントを頂きありがとうございましたm(__)m お蔭様で又アップさせて頂ける様になりました。 山の遭難、体調の急変だったり山に無縁?の自分には想像もつかない事故が起こり得るのでしょうね。 いかなごさんはこの場面に遭遇されてきっと色々な思いを抱かれたのでは?と想像しています。 万全を期して挑んでも山の上は思いもかけない事が起こるのですね。 お山に限らず、ですが。。。
2024年06月21日16時47分
羅 羅さん、ありがとうございます。 万が一、予期せぬことが起こった時に 頼りになる人たちです。 今回の東北の山行きの際、 登山道でパトロール中の人たちとも 出会いましたが、いろんな話を聞くことができて 勉強になりました(^^) 熊さんとの付き合い方についても いろいろ教えていただき、感謝!!
2024年06月21日18時09分
山岳事故でヘリコプター一機発動させると幾ら掛かるかご存知ですか? 私が学生時代、先輩から聞いた話で、それが事実かまたそれから法の改正が 有ったかは知りませんが、確か『家一軒分』費用が掛かるそうです。 ちなみに自衛隊のヘリコプターは当時は請求は来なかったそうです(^^♪。
2024年06月21日22時29分
RUGGER さん、ありがとうございます。 山に登る人がまず自分の安全を考えて しっかり準備しておくことが必要ですね(^^) 水や食料、服装など……。 安全安心な山歩きを楽しみましょう(^^)
2024年06月22日06時27分
OM-1デジタルさん、ありがとうございます。 遭難ヘリを呼んだ場合、警察の山岳救助隊や 消防のレスキュー、都道府県の救難機関が 来てくれた場合など、行政の場合は基本的に 無償です。 今回も行政のヘリなので無償だったようです。 ただし、行政がヘリを所有していないところも あり(滅多に山岳遭難など起こらない所)、その 場合は民間ヘリに依頼することになり、その費用が 請求されるようです。(一回数十万円) また、埼玉県のように救助費用を有償化したところも あり、今後、その動きが広がる可能性もあります。 以上は、遭難場所がはっきりしていて、 行動不能になっている場合のケースですが、 行方不明になって捜索する場合、地元の山岳会の 出動費用や捜索打切り後のヘリの費用など 莫大な費用になることも考えられます。 まさに家一軒分……(^^) ちなみに自衛隊ヘリは都道府県からの要請で 出動し、費用は請求されないようです。 行政がヘリを飛ばしてくれた場合は、 税金で賄われている訳ですから、 山に登る人はそうならないよう、最善の 注意が必要ですね(^^)
2024年06月22日06時49分
ノッコさん、ありがとうございます。 救難シーンそのものに出会ったのは初めて だったので、びっくりしました。 へりから隊員がワイヤーで降下し 要救助者を抱きかかえてヘリに戻っていく様子は かっこよかったです。 頂上直下の鏡池で待機していましたが 下から登ってくる人たちといろんな情報交換ができ 有意義な時間を過ごすことができました(^_^)
2024年06月22日17時07分
konabe6303
こんばんは。 八甲田山では遭難者の救助に立ち会ったのですね。 驚かれたでしょうね~ 救助は大抵の場合大変な場所の場合が多いので大変な作業ですよね。 ありがたいことですね。
2024年06月20日21時41分