run_photo
ファン登録
J
B
京都・瑠璃光院にて。 ここは新緑や紅葉のリフレクションばかりが注目されますが、他にも撮りたくなる場所は たくさんあります。 障子は外の光が拡散され柔らかい照明に変換される。 しかも点ではなく面で照らされるというのが良い。次世代照明は有機ELで面照明に なると言われているが、それとは違う自然光の照明が何とも落ち着く空間だった。 季節によって変わる色。今は緑の光が心地よい。
ぶっちゃんさん こんにちは。 ここは皆さん通り過ぎる所ですが、私はこのような所にこそ「和」の美しさがあると 感じました。 ここは拝観期間が限られていることもあり、外国の方はかなり少ないばしょでした。 日本人だけが知る場所が残ってほしいですね。
2024年06月20日17時48分
1197さん 障子は和の象徴のようなものですから、これだけで和を感じられる光景ですよね。 紅葉時期は華やかですが、緑は心身に優しく落ち着く感じがします。
2024年06月20日17時51分
HAMAHITOさん こんばんは。 ありがとうございます。 仰る通り、このシーンはニコンZの単焦点レンズを使いたいところですが、 ズームレンズのためわずかに歪曲が残り、それが目立たぬよう額縁部分をやや広めにとり、 且つ中心に捉えました。 輝度差のあるシーンですが、これはカメラのダイナミックレンジの広さが助けてくれました。
2024年06月20日21時24分
こんばんは。 ほぼ直線で作られた空間の中にグリーンの木々が色彩を放って静けさが漂う空間に華を添えていますね。 好奇心で外を覗いたような面白さも感じますね。^^:
2024年06月20日21時35分
konabe6303さん こんばんは。 ありがとうございます。 確かに少し控えめに開いた障子が好奇心を感じますね。 障子が閉まっていても面白くないし、全開でも品がないし、 絶妙で奥ゆかしい京都のセンスに助けられたようにも思います。
2024年06月20日21時40分
こんばんは。 新緑の瑠璃光院は建物と緑が調和して美しい所ですね。 障子のフィルターで緑を帯びたやわらかい光がとても綺麗です。 シンメトリーのきちんとした構図が和を感じさせて素敵ですね。
2024年06月20日21時42分
starferryさん こんばんは。 ありがとうございます。 誰も見向きもしない場所でしたが、光がとても美しく引き寄せられるように撮りました。 水平垂直をキッチリと出して左右対称に撮ることで和の雰囲気が出るように感じました。
2024年06月20日21時55分
Old Timerさん こんにちは。 ありがとうございます。 京都のセンスに助けられました。 フィルム時代から35mm版の焦点距離が染みついているので、APS-Cを使うと違和感があって 水平垂直を出すポジションに迷うときがあります。 画角は40mm相当ですが、焦点距離は約28mmなのでパースがついてしまい感覚が狂うときがあります。 本作も微妙にズレているのが気になりますが、撮影位置が限られるので良しとしました。
2024年06月21日17時32分
こんにちは。 障子の緑のグラデーションが美しいですね。障子の開き方も美意識を感じますし、障子横の窓枠か柱に反射した縦の光があることで際立ちますね。
2024年06月23日13時14分
またろう@お気楽撮影人さん こんにちは。 ありがとうございます。 障子の開き具合はこの庭園のセンスを感じました。流石京都です。 障子横の柱は平面的にならないようわずかにトーンが残るようにしました。 ここに気づいていただけるとは流石ですね。
2024年06月23日13時32分
ぶっちゃん
こんにちは。 深緑と障子のコラボですね。 和が強調されていて素敵ですね。 静寂さが伝わってきます。 インバウンドで和が壊されませんように。
2024年06月20日17時44分