さくたのジョー
ファン登録
J
B
自宅近くでは五年ぶり? くらいに見つけました。 行の政が川沿いの木々を伐採しまくるので 生き物たちが居なくなりつつあります。 隣市では川の環境保護のため数年前に 小魚を大量に放流したらしいが その川はキレイにゴロタ石が取り除かれた 魚たちの隠れ家がない状態。 そんな環境に放流したのですべて鳥に 食われたそうな。 何やってんだか?
samisky9さん、こんばんわ。 決局はゼニコ惜しさで伐採なんです。 豪雨のたびに木にゴミが引っ掛かり 景観を損ねてしまう。 ゴミを除去するにはコストが掛かる。 ならば切れば良い、、。 そんな短絡的思考なんですよ。 隣市の件では市民が呆れてました。 税金還せ!と。(笑)
2024年06月16日18時57分
samisky9
こんばんはに近いこんにちは。 公園整備のお陰で水辺周りの雑木や水生植物がすっかりなくなりトンボ激減。 反対に細々と整備していたビオトープが予算削減で放置→トンボ激減。 なんだかな~ですよ。 チョウトンボ。ここ数年見ていません。単に個人的理由(長距離移動を控えている)ですけどね。
2024年06月16日18時34分