MightyG
ファン登録
J
B
ナツツバキのつぼみ 見た感じは不二家のミルキーみたいな玉っころ いや、このてりてりした脂っぽいツヤは石鹸に近いかも… さすが油の取れる椿の蕾だなあと思う。 そういうことならタイトルを 「牛乳石鹸のなる木」 にすれば良かったか…
こんばんは。 「牛乳石鹸のなる木」賛成〜\(^o^)/ それよりやっぱりミルキー? 明日はミルキー買おうかな(๑´ڡ`๑) 夏椿といえば沙羅双樹 京都の東林院では「沙羅の花を愛でる会」というのがあるそうでお料理をいただきながらに憧れますが庶民にはちょっと(^_^; 無料で見られるとこ知ってま〜す♪
2024年06月14日00時34分
TeaLounge さん こんばんは♪ いつもコメントくださいましてありがとうございます^ ^ TeaLounge さんのおうちは青箱なんですね^ ^ うちは乾燥肌気味ですのでもっぱら赤箱です。 手洗いは泡の出る手洗い石鹸ですが、お風呂では最近牛乳石鹸ばかり使っています。 石鹸がオワコンになってから液体ボディソープばかり使っていたのですけど、ファイトクラブを観てから石鹸の良さに気付きはじめて、今ではすっかり石鹸になりました。 洗濯物の汚れ落としもウタマロだし…^ ^ 何かと重宝しております♪ 風神雷神図のホンモノを見られたのですね٩( ᐛ )و!いいなぁ 俵屋宗達のか尾形光琳のか酒井抱一のやつか… いずれにしてもこの絵とダ・ヴィンチのモナリザだけはこの目で観ておきたいなぁって思います^ ^
2024年06月14日02時03分
HAMAHITOさん おはようございます^ ^ コメントくださいましてありがとうございます♪ 歳をとっても、どうしてもミルキーが好きで、たまに買ってしまいます。 以前旅行中にミルキーを食べてて奥歯の詰め物が取れて、応急処置でアロンアルファでくっつけて、帰宅してかかりつけの歯医者で付け直してもらおうと思ったら、ガチガチに着いてて外せないと叱られたことがあります… それ以降ミルキーの醍醐味であるガシガシ噛んで甘さを堪能する方法を辞めまして、その代わりに二、三粒一気に口に入れての甘味飽和状態を楽しむことにしております♪
2024年06月14日09時33分
kayoさん おはようございます^ ^ コメントくださいましてありがとうございます♪ おお、そうなんですね! この夏椿という白い花は沙羅双樹のことなんですね^ ^ やっぱり姉さんは花にお詳しいんですね٩( ᐛ )و! 最近つとめて花を撮るチャンスがあるなら花を撮りたいと心掛けておりますが、ご存知の通り花無精者ですので、撮り方、目の付け所、知識、季節感が皆無で手探り状態です…(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎) kayoさんの作品を見て、いろいろお聞きして、少しずつ花撮りを楽しめたらいいなぁ…♪ って思ってます^ ^ 東林院さんの沙羅双樹見に行ってみたいですねぇ… 季節も限定されてるし…^ ^
2024年06月14日10時00分
ミルキー、なつかしい、いいですね~。食べたくなります! 小さいころからの、なつかしの味ですからね。 (最近は、チェルシーが販売終了になったりして、さみしい限りです。) だいぶ前ですが、大塚国際美術館で「大塚オーミ陶業株式会社の多彩な表現展2017」 俵屋宗達「風神雷神図屏風」(国宝)と尾形光琳「風神雷神図屏風」(重要文化財) 陶板ですが原寸大で2枚並べてあって、想像以上に大きく、圧巻でした。 今なら、細かい違いを見るのでしょうが、その時は、全体に、軽ーくみただけでした。 今考えると、もったいない。。 「村上隆もののけ京都」でも、村上隆の風神雷神図屏風があったりして、これからも 多くの、風神雷神図屏風は、作られるのかもしれませんね。 蛇足ですが、YouTubeの山田五郎 オトナの教養講座 【夏秋草図屏風】「風神雷神図屏風」の裏面には江戸琳派・酒井抱一の最高傑作が描かれていた!?江戸の洒脱と粋【俵屋宗達・尾形光琳・酒井抱一を徹底比較】 は、なかなか面白かったですよ。
2024年06月14日15時01分
けいつーさん こんにちは♪ コメントくださいましてありがとうございます^ ^ オトナの教養講座見ました! 教えてくださってありがとうございます♪ なるほどねー٩( ᐛ )و 酒井抱一の作品はあまり知らなかったので大変参考になりました♪ 大塚美術館は私も数年前に行ったのですが、 とにかく有名処が盛りだくさんすぎて、風神雷神図屏風の陶板画…あったかどうか完全に忘れてました…σ(^_^;) うちにもこんな屏風が一双あれば映えるのにと思うのですが、 狭い家なので屏風置いたらそれでいっぱいになります… けいつーさんの豊富な知識と情報をくださいましてありがとうございます٩( ᐛ )و!
2024年06月15日16時39分
TeaLounge EG
こんばんは! 牛乳石鹸青箱は我が家に常備しています^^; そうかー、椿油からできるんだ~と信じ込んでしまう自分がいます(*ノД`*) なめるとママの味がするのでせうか(笑) それはそうと昔の消火栓、意匠性に優れていますね。 いつから現代のような無機質な箱の消火栓になったのか知りませんが 昔は消火栓一つにも人の手がかけられた人間性・芸術性を感じます。 それから風神雷神図屏風は京都国立博物館でモノホン見ました! もうシブさと深みがあってレプリカとは比べられなかったです。 常設では公開していないという事でいい時に訪れたなと思ってます。 古代芸術に触れるっていいですよね^^ 2024.06.13. Thu. 旅立つ 男の胸には ロマンの かけらが欲しいのさ ララララララ ラララ真っ赤な スカーフ… TeaLounge EG
2024年06月13日22時41分