komaoyo
ファン登録
J
B
おいときゃ良かった微妙に後悔シリーズ パッと見ライカⅢfの様にも見えるOLYMPUS (オリンパス) PEN-F ボディ シルバー 未だに中古の価格が新品購入時と変わらずいや、高値になってる・・・ 他にもプラウベルマキナ67やCONTAX T-2 Gold とか新品購入時の価格以上で中古取り引きされてます。ほんと置いときゃ良かったのに、後悔先に立たず!
マキナとは,もともとドイツ・フランクフルトのカメラメーカであるプラウベルが1920-1960 年ごろに製作した,69判を主とした距離計連動折りたたみカメラでした.これはプレスカメラの範疇に入るカメラですが最終的にはレンズシャッターを用いながらレンズ交換式となり,またプレスカメラらしくフィルムバックを取り外してピントグラスを用いることができながら小型軽量であるなど,非常に独創性が高く,また高品質なカメラでした. その後,プラウベルはレール式ビューカメラなどの製作を続けますが,プラウベルの経営を担当していた創設者の息子が老齢となり,1975年,日本のドイグループに会社を売却します.ドイグループは,言わずと知れたカメラ販売店「カメラのドイ」を中心とした企業体ですが,創始者の土居君雄氏は単なる企業人ではなく,写真機に関して情熱を持ち,有数のコレクターでもあったということです. さて土居氏はプラウベル買収後,自らが理想とするカメラの製作に取り掛かります.まずはドイツのプラウベル社が試作しましたが(Makinette67),土居氏は満足しませんでした.しかしこのときすでにレンズはニッコールに決定しており,マキナに搭載されているものと同じ 80mm/F2.8 が装着されていました.これは,土居氏の強い希望だったようで,後に社長同士が知り合いであった小西六(現・コニカ)に設計を委託するようになっても,コニカ製のレンズを装着することにはどうしても賛成されなかったということです.しかし最終的には,ボディに関してはこのコニカ設計部による設計が製品となりました. マキナの設計者は、「現代のカメラ技術にもっとも大きな影響を及ぼしたカメラ」といわれる、ピッカリコニカ、ジャスピンコニカの設計者でもある内田康男氏です。 プラウベル・マキナ 67。120フィルム使用。10枚撮り。4群6枚構成のニッコール 80mm f2.8を装備した、軽量・コンパクトな中判カメラの銘機です。 プラウベルは元はドイツの名門メーカーでしたが、休眠状態にあったブランド名をカメラのドイが買収し、1979年に復活を果たしました。カメラの設計はコニカ、レンズは社長の希望でニッコールを装着。 洗練されたデザインと使いやすさ、ニッコールの描写の良さで現在も高い人気を誇ります。 露出計の電池はLR44を2個使用。フィルター径は58mm。 電池ブタが弱くて、直ぐ壊れます。 プラウベルマキナ67は1978年9月にフォトキナで発表され、1979年発売となりました。畳めば非常に小型になる上、1250gと軽量であり、蛇腹を使用したため内面反射が少なく、ニッコールの優秀な描写により一定の地位を得ました。特に写真家の荒木経惟氏が愛用したことがよく知られています。 製造は当初、小西六の関連会社であるコパルコーオンが担当しましたが、生産トラブルが頻発したため、マミヤ光機(現マミヤ・オーピー)の社長だった石田外男氏から中判カメラ製造設備集約の提案があり、1981年6月に製造委託先をマミヤ光機に変更されました。しかし1984年3月にマミヤが倒産、これに巻き込まれる形で1987年に製造中止となりました。 プラウベルマキナ67の特徴は6×7判カメラにもかかわらず、蛇腹を畳むと大変ボディが薄くなり、携帯性に優れています。この携帯性こそがプラウベルマキナ67の最大の長所でしょう。そして搭載レンズは「ニッコール80mm F2.8」。ニコンの数少ない中判カメラ用レンズであり、シャープでヌケの良い発色をします。焦点距離は35mm換算で約40mmとなり、スナップや風景撮影に最適な画角。携帯性とレンズの特長が合わさった唯一無二のカメラなのです。
2024年06月15日23時21分
Contax T2 は、プロやアマチュア、コレクターまであらゆる人々から賞賛されている。1990年にハイエンドコンパクトカメラの Contax Tシリーズから第2モデルとして誕生し、高級感のあるチタンシルバー、チタンブラック、限定モデルのゴールドなどのカラーリングがある。 Ricoh GR(リコーGR)はこのカメラのライバルとも言われている。T2はマルチコーティング 38mm f/2.8 Carl Zeiss T Sonnar レンズを搭載しており、Japan Camera Hunterの Bellamy Huntは「通常、ハイエンドな一眼レフに使われることが多いレンズ」と語っている。 性能 形式: 35mm オートフォーカスコンパクトカメラ - 自動露出・自動フラッシュ搭載 フィルムサイズ: 24 x 36 mm レンズ: Carl Zeiss T* Sonnar f2.8/38mm (4群5枚) 絞り: f/2.8-f/16 焦点距離: 0.7 m から無限遠 シャッター: レンズ間シャッター式、絞り優先プログラムAE式電子シャッター シャッタースピード: 8 -1/500 測光方式: シリコンフォトダイオード(SPD)受光素子使用、 AEロック時 中央部重点平均測光 露出連動範囲: EV 3 - 17(ISO 100) 露出補正: +/-2 EV 0.5EVステップ フィルム感度: ISO 25 - 5000(※DXコードがない場合は ISO 100 に設定) フォーカス: オートフォーカス、またはマニュアルフォーカス(0.7 mから無限遠)切り替え可能 ビューファインダー: 逆ガリレオ型採光式ブライトフレーム ファインダー内表示: 撮影範囲フレーム、フォーカスフレーム、シャッタースピード、フラッシュマーク、露出補正表示、プログラム表示 フラッシュ: 赤目軽減のためのプリ発光機能付き、 充電時間約3.5秒(新品の電池、常温使用下の場合) フラッシュ撮影距離: 0.7-3m(lSO100) セルフタイマー: 電子式(作動時間10秒) フィルム装填: オートローディング式 * フィルムカウンター:* 1からカウント 巻き戻し: 自動巻き上げ、自動巻き戻し、オートストップ、途中巻き戻し可能 裏蓋: セラミック製フィルムプレッシャープレート、データバック交換可能 電池: 3Vリチウム電池 (CR123AまたはDL123A)1本 大きさ: 119 x 66 x 33 mm 重さ: 295 g(電池抜き)
2024年06月15日22時31分
nikon_zeissさんの「ハーフカメラ」にコメ 備忘録 PENTAX 17 何故に今頃フィルムカメラ しかもハーフサイズ ゾーンフォーカス どんなユーザー層をターゲットにしているんでしょう。 オリンパスと言えばハーフサイズは得意芸 PEN シリーズ その名の如くペンを走らせるように写真で記録 フィルムもPENTAXで供給しないといけませんね。 価格10万円(PEN EE 1万円だったので10倍です)
2024年06月19日07時58分
koothさんの「予約しました」にコメ 備忘録 PENTAX 17 予約されましたか。 何故に今フィルムカメラで、ハーフサイズなんでしょう。 ゾーンフォーカスで昔のオリンパスXAを思い浮かべてしまいます。 どんな使い方をされる予定なんでしょう。 フィルム調達と現像はどうされます?^_^
2024年06月18日21時52分
komaoyo
OLYMPUS PEN-Fは、最先端のデジタル技術と80年にわたるカメラ作りで継承されてきたクラフトマンシップの融合により生まれた、ミラーレス一眼カメラです。世界初のハーフサイズ一眼レフ「ペンF」の名を受け継ぎ、クラシカルでありながらモダンな美しさと高い質感、優れた操作性を持つボディーに、高精細の電子ビューファインダーが内蔵されています。 「2030万画素 Live MOSセンサー」と画像処理エンジン「TruePic VII」が、ZUIKO DIGITALレンズの高い描写力を最大限に引き出します。更に、強力なボディー内5軸手ぶれ補正機構により、あらゆるシーンでぶれのない最高の画質を提供します。 またフィルム選び・現像・焼付けのプロセスを経て、思い通りの一枚を仕上げていくフィルム写真の醍醐味を、ファインダーを覗きながら味わえる新機能「モノクロ/カラープロファイルコントロール」が備わり、自分だけの表現と作品づくりを追求する方に最適なカメラとなっています。 優しくモダンなボディーラインとシルエットを世界初のハーフサイズ一眼レフ「ペンF」から継承し、ボタンやダイヤル群はファインダーを見ながら快適な操作が行えるように配置しました。時代を超えて愛されるレンジファインダースタイルの美しいデザインです。 トップカバーとフロントカバーにはマグネシウム、ボディー底面と削り出しのダイヤルにはアルミを採用しています。細部にも徹底的にこだわり、外側からはビスが見えない構造となっています。また液晶画面の裏側にはカメラ本体と同じ革調素材を用いることで、一体感を生み出す仕上がりとなりました。 新たに露出補正ダイヤルが備わり、モードダイヤルには登録した設定を即座に呼び出せる4つのカスタムポジションが加わったことで、シンプルな操作を実現しています。 高い描写力を誇るZUIKO DIGITALレンズ、新開発の「2030万画素 Live MOSセンサー」、レンズとセンサーの実力を引き出す画像処理エンジン「TruePic VII」の組み合わせが、一眼トップクラスの高画質を生み出します。2030万画素 Live MOSセンサーはローパスフィルターレスで高解像を実現し、低感度ISO LOWは80相当に対応します。 これらに加え、強力な5軸VCM(Voice Coil Motor)手ぶれ補正機構により、シャッタースピード最大5.0※3段分の世界最高※4レベルのぶれ補正が可能です。夜景など暗い場面でもISO感度を上げず、ノイズの少ないクリアな画像を得ることができます。 ボディー内手ぶれ補正はオールドレンズを使用しても補正効果を発揮するため、ぶれのない安定したファインダー像を見ながら撮影できます。また、レンズ内手ぶれ補正とボディー内手ぶれ補正が協調することで、より強力な補正が可能になる新技術「5軸シンクロ手ぶれ補正」にも対応しています※5。 高画素のフルサイズ一眼レフを超える高解像が得られる「ハイレゾショット」は、50メガセンサー相当に進化しました。建築物や美術品などのディテールを細部まで再現した、超高解像の静止画撮影を行えます。
2024年06月15日21時56分