マイスト
ファン登録
J
B
わたくしが幼少のころ、京都駅の西の端には電化されていない気動車や旧型の客車列車がゆっくり煙をあげながら発着していたローカル色の濃い線でしかありませんでした。 1990年の電化後、複線化。京都市内には新たに2駅が新設、1時間に1~2本だった列車は10~15分おきに来るようになり観光地嵐山を通るおかげで観光客でいつもいっぱい。時代の変貌とはすごいものです。福知山線も同じようなことになってますね~。
j.enamayさん!j.enamayさん! いつもコメントいただき、ありがとうございます\(^o^)/ ほんと昔よくこんなところ走っていたな…と思うようなところですよね~
2024年06月13日01時28分
ガッチャンさん!ガッチャンさん! いつもコメントいただき、ありがとうございます\(^o^)/ 30年という年月で大変貌を遂げられるくらい技術の進歩がめざましいってことなんでしょうね~
2024年06月13日01時37分
yipuさん!yipuさん! コメントいただき、ありがとうございます\(^o^)/ 両数も減っちゃったんですね…脱線事故、コロナ…福知山線は何かあるたびに変わっていってるみたいですね。
2024年06月13日01時45分
マスターはん!マスターはん! まいどですぅ~\(^o^)/ 園部…幼少期を京都で過ごしていた自分としては、山陰本線は田舎のド田舎という印象だったけど、今や別物です!
2024年06月13日01時52分
ET1361さん!ET1361さん! いつもコメントいただき、ありがとうございます\(^o^)/ おっしゃる通りです! でも今は、北陸新幹線敦賀延伸により、敦賀駅でも34番線が存在しますよ!
2024年06月23日09時30分
j.enamay
おはようございます。 どちらも似た風景の路線ですね。 山陰本線は保津川、福知山線は武庫川の渓谷を縫うように通って、新線開通後は保津川は観光鉄道、武庫川は廃線ハイキングコースとして鉄道遺産となってるのも共通ですね^^
2024年06月11日06時44分