run_photo
ファン登録
J
B
南禅寺にて。 圧倒されるような大きな三門。それを支える重厚な柱。 その柱の木目が輝いていて、新緑が彩を与えていた。 ※フィルムシミュレーション:Velvia
1197さん こんばんは。 ありがとうございます。 この三門ではいろいろな撮り方にチャレンジしていますが、今回は重厚な柱が輝くように そして新緑の彩を加えてみました。
2024年06月07日18時22分
ぶっちゃんさん こんばんは。 ありがとうございます。 南禅寺の三門は日本を代表する三門の一つで圧倒される大きさです。 三門は本来、俗世から仏道に入るときに空・無想・無作の三つの門「三解脱門」を通る とされますので、三門と呼ばれます。 紅葉の頃よりもむしろ新緑の方が映える門だと思います。
2024年06月07日18時27分
konabe6303さん こんばんは。 ありがとうございます。 私はまず、柱の輝きに木目が露わになっている部分に美しさを感じました。 その向こうに新緑が華やかさを与えているようでした。
2024年06月07日18時55分
信濃のサンデーカメラマンさん こんばんは。 ありがとうございます。 南禅寺と言えば煉瓦でできた水路閣が有名ですが、やはりこの三門は 仁和寺、知恩院と並んで京都を代表する三門ですので圧倒されます。 京都にいらした際には是非。一見の価値があると思います。
2024年06月07日18時58分
PEGA*さん こんばんは。 ありがとうございます。 ここの三門はよく撮りに行くのですが、毎回視点を変えて撮っています。 今回はシンプルに、しかし緻密に表現してみました。
2024年06月07日20時17分
こんばんは(*^▽^*)ノ 南禅寺の新緑✧*。 立派な山門と新緑が 静寂さの中にも緑の華やかさ… とても印象的な作品です!! 新緑の時期も紅葉の時期とは また違った趣きですね やはり外国人観光客は たくさんでしたか…(´・ω・`)?
2024年06月07日20時22分
花遊✿moneさん こんばんは。 ありがとうございます。 紅葉とは違った輝きがそこにはありました。 三門の柱の輝きと新緑の輝きが美しい場所ですね。 外国人も日本人も多く、有名なレンガの水路閣は人でいっぱいでしたよ。
2024年06月07日20時34分
こんばんは。 額縁から見える寺院の門と新緑の緑。なんと言ってもこの時期、一番の画ですね(^^) 緑と柱の両脇の木と石の色、、質感、好きですね〜(^^) 宜しくお願い致します。
2024年06月07日20時37分
TU旭区さん こんばんは。 ありがとうございます。 ここはよく訪れるのですが、特にこの時期が好きです。 柱を支える石が重厚さを出していて、木の木目の輝きが印象的でした。 さらにそれに彩を与えるように新緑の輝きが覗いていました。
2024年06月07日20時45分
HAMAHITOさん こんばんは。 ありがとうございます。 まず目が行ったのは柱の木目が輝き露わになっている部分で、これを活かせないかと 考えました。 新緑はインパクトがありますが本作にとっては脇役で彩を添える存在でした。 その部分を見てくださり嬉しい限りです。
2024年06月07日22時32分
またろう@お気楽撮影人さん おはようございます。 ありがとうございます。 引いた構図はどこかで見たことのある構図なので少し寄ってみました。 名所には名所ならではの良さがありますので是非訪れてみて下さい。
2024年06月08日07時24分
南禅寺の山門は見応えが有りますので、、、いつも沢山撮ります。 が、 木肌の艶やかな色合いと年輪を重ねた貫禄。 ここにズームされて生かされている構図、色合いには脱帽ほかありません 視点・観点 を、学ばせて頂きました
2024年06月08日07時41分
ちこちゃんさん おはようございます。 ありがとうございます。 ここは私も何枚も撮りました。 この日は特に柱の木目や輝きに魅せられてそれを活かす構図はないかと 探っておりました。
2024年06月08日07時47分
1197
お疲れ様です、素敵な額縁構図ですね・・左右の素敵な柱と新緑は素敵だと感じました。
2024年06月07日17時29分