写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

さくたのジョー さくたのジョー ファン登録

ショウジョウトンボ

ショウジョウトンボ

J

    B

    今期初であります。

    コメント4件

    samisky9

    samisky9

    こんばんは。 4年前に見たきりです。また見たい撮りたい(´~`)

    2024年06月02日20時34分

    さくたのジョー

    さくたのジョー

    samisky9さん、こんばんわ。 以前、ショウジョウさんは数が多く 我が物顔で飛び回ってましたが新興勢力の ベニトンボに押されたのか 年々少なくなっていますね〜。 昨年あたりからベニトンボは 掃いて捨てるくらいまで増えました。 凶暴なシオカラさんですらベニトンボ には押され気味です。 まるで戦国時代。(笑)

    2024年06月02日20時48分

    samisky9

    samisky9

    遅レス、失礼します。 結構貴重なトンボが大発生したのに、翌年は激減。さらに次の年からは1頭も見かけなくなる。 当たり前のように見られていたトンボ数種がなかなか見られなくなる。 たった足かけ8年のトンボ撮りで、種の変化や数の増減が激しいなと感じています。 もっと長いスパンで観察されている方は、どう感じておられるのかなー。 環境変化と縄張り争いが微妙に関連してるのでしょうかね?と素人推測です。

    2024年06月04日01時58分

    さくたのジョー

    さくたのジョー

    samisky9さん、  最近は特に変化が激しくなりましたね。 今年はツバメの飛来が遅くウスバキトンボ が来るのが早かった。 私も詳しくはありませんが子供の頃クマゼミ などは激レアでアブラゼミやニイニイは 山ほどいましたがそれが今は逆転しています。 温暖化でクマゼミが北上してきて増えたのは 理解できますがセミ同士が争うわけでは ないのにアブラやニイニイは激減。 理由がわかりません。 植物の豊作不作の差も激しくなりすぎた 感もあります。(自生してるものは) 昨年は木の実が豊作だったのが今年は 一つもない。 など落差が凄すぎますね。 色んな要素が絡み生態系に影響が あるのかな? 仰るとおりで 数の増減が加速してるのはたしかですね。

    2024年06月04日05時57分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP