Old Timer
ファン登録
J
B
先日 ヘリコイド付きピンホールレンズを3つほど作ってみました。 Z-->M42(1mm 厚)-->17-35mm ヘリコイド-->42mm body cap というもので、本作は故意にホールにバリを残し、フレアーが沢山出るようにしたピンホールでの1枚です。 なかなか味のある写真が撮れて面白いです。 興味のある方はこちらを: https://www.youtube.com/watch?v=h6BWOIyWceU&list=PL7pKlCazSgVKdqpTRa4lja7An5EE-CaD2
run_photo さん、 こんにちは、お久し です。 このピンホールは EL Nikkor 用のヘリコイドを使いましたので、なんと焦点距離を変えることができるんですよ(^_-) 42mm のボディーキャップは安いので 3つほどあな違うあなとか作って楽しんでみました。 カメラオブスキュラも作ってみましたが、それも結構楽しかったです。 コメントありがとうございます。
2024年06月09日13時00分
エミリー さん、 ピンホールの穴径と焦点距離を計算した とんでもなく大きい f値 になってましたので太陽に正面から向けてこのISO値でもこのSSです。 理論的に歪みは無く、パンフォーカスなのでその性質を使っても面白い画だできそうです。 コメントありがとうございます。
2024年06月09日13時04分
MONØEYES さん、 ボディーキャップに穴あけして アルミ箔に小さな穴を開けるだけの ちょっとした工作でできるレンズですので、実質 10分ぐらいでできます。 ソニーのボディーキャップは一番高いようですね。 ぜひお試しを(^_-) コメントありがとうございます。
2024年06月09日13時07分
run_photo
こんにちは。 まさに今、大きな太陽フレアが続いている状況なので、それが地球に届いているようです。 ピンホールカメラ、懐かしいです。 小学校6年の夏休みの工作で試行錯誤して作って、金賞を取ったことを思い出します。 今はデジタルで仕上がりを確認しながら作れるので色々とチャレンジできますね。 そうですか、バリを残すとこうなるのですね。 やっぱり写真は芸術と工学の融合なので、発想と工夫が大事ですね。
2024年05月30日17時38分