写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

nikon_zeiss nikon_zeiss ファン登録

谷川岳

谷川岳

J

    B

    に登ろうと計画していましたが準備不足と天候不良で断念し、谷川岳最寄りの土合駅のモグラ階段を往復してきました。往復1,000段はなかなかのもので夜に足がつりました。やはり谷川岳に登らなくて正解でした。

    コメント7件

    nite

    nite

    大変でしたね!ここは気になる所なんですが、どんな感じでしたでしょう?

    2024年05月30日06時42分

    コンドリア 水戸

    コンドリア 水戸

    おはようございます♪ ギャー!見ただけで足がつりそう^^;  お疲れ様でした、ありがとうございます☆

    2024年05月30日07時23分

    よねまる

    よねまる

    登山者は背中に重いリュックを背負いながら この階段を登っていくんですね>_<

    2024年05月30日08時38分

    硝子の心

    硝子の心

    十勝岳の駐車場にミサイル落ちても大丈夫らしい防災シェルターが出来る前 滝の所から離れた牧場  対抗の小山に避難出来る階段があって 286段 上はプラスチックのトンネル? 登れた事が無いです 本当に噴火したら登れるかな?

    2024年05月30日10時49分

    nikon_zeiss

    nikon_zeiss

    niteさん  半ライス大森さん よねまるさん  硝子の心さん コメント頂いた皆様は好奇心旺盛なので 既にネットで調べておられるかと思います^^ 長岡から水上へ向かう上り線は地上ホーム到着、 水上から長岡へ向かう下り線はこの地下ホームに 到着します。つまり東京方面から来る登山客は 否が応でもここで事前準備運動させられる訳です。 約500段の階段程度で弱音を吐く者は谷川岳なぞ 登る資格は有りませんよ〜という事ですね。 実際に山は険しいですし。 乗り鉄の知人とこの地下ホームで待ち合わせの ために私は車で土合駅まで来ました。 関越道の水上インターを降りてから駅まで更に 9Km走りますので余裕を持ってください。 駅舎は古いが大きく立派です。 今回は誰一人いませんでしたが本格的な山開きは 7月なので夏から秋にかけての夏休みと毎週末は 想像出来ない程混むのかも知れません。 駅前に20台以上駐車できるであろう相当広いスペース がありますが平坦ではなくガレ場の様な地面で傾斜 しています。車高が低い車の侵入は難しいでしょう。 ここでも山は来る者を選別します。 階段を降りてホームに向かいます。 この空間にたった一人ですからなかなかの ものがあります(汗) 写真の様にとても幅広く横に6人くらい並んでも 余裕があります。 階段のステップも高くなくとても歩き易い。 地下ホームですからもし電車が通過したら相当な 風圧ではと心配しましたがこれだけ広ければ無問題 ですし、そもそも数時間に一本の路線ですから その様な場面に遭遇する事もないでしょう。 到着した列車は2両編成でした。 乗り鉄とホームで無事合流し地上に向かいました。

    2024年05月30日22時21分

    オズマのつぶやき

    オズマのつぶやき

    新田次郎の小説にも度々出てきますね。 千段とはきついですね。 ただ… 私は何もしてないのにほぼ毎夜足が攣ってます。(汗

    2024年05月31日22時01分

    nikon_zeiss

    nikon_zeiss

    オズマさん この歳になると足腰の衰えは他人事ではなくなりました。 無理をしないという大原則を守りつつ時には身体に負荷を かけないといかんですね。 先輩は撮り歩きで2万歩も歩くのですから凄いと思います。

    2024年06月01日11時24分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたnikon_zeissさんの作品

    • マジックアワー
    • 常夏
    • 船着場
    • スタジオ
    • noct 58mm f1.2 / Z6
    • 一人旅

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP