レリーズ
ファン登録
J
B
先日、新津で撮影したEF510-510の、 カシオペア牽引当時の写真です。 丁度、10年前の今日!に撮影していました。 偶然です! データーに使用レンズの記載が無いので、 NikonかTokinaのレンズの試し撮りを した時だと思います。
Rさん、ありがとうです~ 列車には、動力を持つ機関車が、 動力の無い客車を引くパターンと、 列車自体が動力を持っている電車や 気動車(ディーゼルかー)が有ります。 蒸気機関車・電気機関車・ディゼル機関車 などは、自力走行できない客車を引っ張って 運転されますが、「瑞風」の場合は、気動車 (ディーゼルカー)になるので、動力は ディーゼルエンジンで、機関車を使わないで、 自力走行が出来ます。 そして、先日私が撮影した「四季島」は、 電車なので、架線から電気を貰って自力走行 する列車です。 ただし、前後の車輛にディーゼルエンジンを 搭載しているので、ディーゼルで発電して、 その電気で自分を動かす事が出来るので、 非電化区間も、自力で走行する事が出来る 凄いやつです! わかったかなぁ~?
2024年05月28日01時20分
追伸:この写真の列車の場合は、 一番先頭の電気機関車(E510)が、 後ろの客車(動力が無い車輛・カシオペア号)を、 電気の力でモーターを回して、引っ張ります。 凄い力の持ち主なんですよ~! ちなみに、蒸気機関車は、蒸気の力で自力走行して、 ばんえつ物語り号の客車(動力の無い車輛)などを、 引っ張っています。
2024年05月28日01時14分
牽引の先頭車両の丸型プレートがカシオペアとなっていたので、 追伸の追伸に書かれてる様に、成るんだなーと思いましたよ。 それにしても、「四季島」は先頭車両の後ろ及び最後尾車両の前にディーゼルエンジンを持ち 電化路線及び非電化区間も走れるとは超優れものですね! もし電化路線で停電が起こり、次の駅までの間に電車が停止して無ければ、、 パンタグラフを下ろしてディーゼルエンジンで次の駅まで行き乗客を降ろせる訳ですね!!
2024年05月28日10時56分
いかなごさん、そうですよね。 寝台列車に乗って、自分のベッドで 発車の時を待っている時間。 以前、急行はまなすに乗車した時に、 寝台車のベッドで、録音した事があり、 家で寝る時にそれを再生して何度も 聞いていますが、あの発車の瞬間が 鮮明に蘇ります。
2024年05月28日12時34分
Rさん、納得して頂けたようで安心しました。 鉄道に詳しい人からすると、普通の事ですが、 一般の人には、細かい事は分からないですよね。 時々、ディーゼルカーの走っている非電化区間で、 駅で列車を待っている人が、「電車来たぞ~!」と 言ってるのを聞いて、 「あれは電車じゃないんだけど!」と 思っている鉄道マニアが多い事を・・・ 知らない!?でしょ!(爆)
2024年05月28日12時42分
最近の機関車の中では510は魅力を感じます。 日本海縦貫線へ撮りに行くと銀が来ると当たり!です。 月曜日に撮影後、帰路についている時に梶屋敷の橋梁で車から見た銀単機を撮れなかった事が残念で仕方ありません、、、 カシオペア時代のも華やかでカッコいいですねヽ(^o^)
2024年05月29日16時22分
Mr.Snowmenさん、ありがとうございます。 私も以前は、高い運転台から見える 鉄道車両を、指をくわえて見送りました。(笑) 大型車の窓は広くて、高くて見晴らしが良く、 首都高の羽田線を運転中に、大物積載車のシキが トランスを積んで、EF65に引かれていくのを 見た事があります。 運転中に撮影出来ないのが残念ですよね~(笑) また古い写真も投稿しますね。
2024年05月29日18時45分
R380
全然鉄道車両の事は知らないので、今迄牽引車両もカシオペヤと言う名だと思ってましたよ! では以前の北斗星も別の名前の牽引車両が引っ張ってたのですね。 でも今人気の瑞風等は先頭から最後尾の全車両が瑞風で良いんですよね!
2024年05月28日00時48分